電気

ケッチホルダ(けっちほるだ)(catch holder)とは

低圧架空電線の保安用ヒューズの取付け台。最近は使用されない。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/072.html

欠相(けっそう)(open-phase)とは

多相交流回路において、一つまたはそれ以上の相に電圧が供給されない状態。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/071.html

結合開閉器(けつごうかいへいき)(coupling switch)とは

ループ式高圧配電線路の末端に設ける開閉器。事故時に閉じる方式(常時開路)と、その逆(常時閉路)の方式がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/070.html

ケッチヒューズ(けちひゅーず)(catch fuse)とは

配電用変圧器の二次側に取り付けて過電流から変圧器を保護する溶断片。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/069.html

消し遅れスイッチ(けしおくれすいっち)(off delay switch)とは

タンブラスイッチなどで開(off)の操作をしたとき、一定時間後に開路する機能のあるスイッチ。[例]1極型:玄関灯、2極型:トイレの照明と換気扇は同時閉路。開路は換気扇だけ遅れる型。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/068.

ケーブルローラ(けーぶるろーら)(cable roller)とは

ケーブルを布設する場合、その損傷を防ぐために一定間隔ごとに用いるローラ。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/067.html

ケーブルラック(けーぶるらっく)(cable rack)とは

ケーブル配線用の鋼板またはアルミ製の金物。上面にケーブルを固定して配線する。はしご状をしている。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/066.html

ケーブル防護装置の接地(けーぶるぼうごそうちのせっち)(earth of cable protector)とは

ケーブルを収める防護装置金属部分の接地。300V以下はD種接地工事、300Vを超える低圧ではC種接地工事を施す。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/065.html

ケーブルヘッド(けーぶるへっど)(cable head)とは

ケーブルと異種の電線を接続する場合、ケーブルの種類別に特別な施工を要する末端。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/064.html

ケーブル布設(けーぶるふせつ)(cable laying)とは

ケーブルの海底、地中、管路などへの設置。設置方法等は電技・解釈第164条に定めてある(電技第56条第1項、57条第1項)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/063.html
スポンサーリンク