電気

開閉器接地極の動作(かいへいきせっちきょくのどうさ)(operation of earth pole on switch)とは

電圧側の極より遅延開路、早期閉路の動作。単相三線式などのB種接地側1線だけが開路すると、負荷不平衡率が大きい場合、負荷に異常電圧が加わるので、これを防止するように働く。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/027.html

開閉器接地側の表示(かいへいきせっちがわのひょうじ)(indication of earth pole on switch)とは

開閉器などの極において、接地側を示す必要があるときに使用する白色金属、白色金属めっき、またはNの表示。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/026.html

外部特性曲線(がいぶとくせいきょくせん)(external characterristic curve)とは

直流発電機を定格回転数、定格電圧、界磁電流固定の条件で運転し、負荷電流を変化したときの端子電圧の変化曲線。負荷特性の曲線のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/025.html

外部電源方式電気防食回路(がいぶでんげんほうしきでんきぼうしょくかいろ)(outside power system corrosim-proof circuit)とは

防食のための直流電流を流す電気回路。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/024.html

回転磁界(かいてんじかい)(rotating field)とは

周波数f[Hz]の平衡多相交流を、相互間の角度が等しくなるような空間に配置したコイルに流すと、コイルの合成磁界はf[Hz]で回転する。この磁界をいう。普通三相交流を120°ずらして配置したコイルに流す。三相誘導電動機に応用している。電動機の回転数を変えるには周波数可変の電源を用意

回転子(かいてんし)(rotor)とは

回転機の回転部分、回転負荷を直結する部分。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/022.html

海底ケーブル(かいていけーぶる)(submarine cable)とは

海底を通すケーブル。特殊な外装が施してある。 一般に、直流電圧送電とする。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/021.html

外装鋼帯(がいそうこうたい)(armoring steel tape)とは

ケーブルを外装するための鋼製帯。直埋ケーブルの外装に使用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/020.html

外装ケーブル(がいそうけーぶる)(armored cable)とは

ケーブルを外傷から防ぎ、張力に耐えるように鋼帯、鉄線で鉛被を保護したケーブル。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/019.html
技術資料

電線 ケーブルの許容電流値

<ご注意>上記の表はメーカー各社の公表値を基に集計しています。参考値としてお使い下さい。IV電線KIV電線HIV電線 IV KIV HIV IV電線,KIV電線HIV電線サイズ許容電流サイズ許容電流 0.75sq ※17A0.9sq21A0...
スポンサーリンク