け ゲート回路(げーとかいろ)(gate circuit)とは 入力端子、出力端子、制御端子がそれぞれ一つある回路において、制御端子に与えられた信号がある条件を満たしたとき、入力信号がそのまま出力端子に出力する回路。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/043.html 2025.11.06 け電気
け ゲート(げーと)(gate)とは ①サイリスタの陽極電流のON、OFFを制御する電極。 ②電界効果トランジスタの電流回路のコンダクタンスを制御する電極。 ③コンピュータなどでは一定時間信号を通す必要があり、このような作用をすること。またはその回路。 ④磁気回路の磁束が不飽和から飽和の状態に変わる動作。 ⑤入力、出 2025.11.06 け電気
け ゲージ圧力(げーじあつりょく)(gauge pressure)とは 大気圧を基準とする圧力。一般に[atg]で表す。指示圧ともいう。真空との差圧は絶対圧力という。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/041.html 2025.11.06 け電気
け ケージ(けーじ)(cage)とは ①避雷用の網状導体(JIS A 4201)。被保護物全体を包む連続的な電気導体網。 ②エレベータなどの箱(かご)のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/040.html 2025.11.06 け電気
け 経路制御(けいろせいぎょ)(path control)とは 工作機械やロボットの可動部の先端を、指定された経路を通過させる制御。通路制御ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/039.html 2025.11.06 け電気
け 系列1(けいれついち)(system one)とは JIS C 0301に定められてきた図記号のうち、IEC規格に準拠するものを系列1、わが国独自のものを系列2としてきたが、2000年2月にJIS C 0301は廃止され、新たにIEC規格に準拠した新図記号JIS C 0617が制定された。https://kabu-watanabe 2025.11.05 け電気
け 計量法(けいりょうほう)(measuring law)とは 商取引に使う計器は検定品を用いることと計器の定期点検などを定めている法律。電力量計、最大需要電力計、無効電力量計、照度計、騒音計などは検定対象品である。貸事務所、貸店舗ビルの設計、施工の場合、計量器は検定済のものとする。計量法(平4.5.20法律第51号)https://kabu 2025.11.05 け電気
け 契約電力(けいやくでんりょく)(contract demand)とは 電力会社との契約によって決まる需要家の使用可能な最大電力。最大需要電力計の一定時間(30分)の平均電力で管理する。この平均電力をデマンドという。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/036.html 2025.11.05 け電気
け 軽微な作業(けいびなさぎょう)(slight working)とは 電気工事士法第3条第2項の一般用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であって、経済産業省令で定める作業。この作業は、表の上段イ~ヲ、下段イ~ロ以外の作業およびそれぞれの補助作業である。表の自家用電気工作物欄のヲは第一種電気工事士に限る(電気工事士法第3条第1項、同法施行規 2025.11.05 け電気
け 軽微な工事(けいびなこうじ)(slight work)とは 電気工事士法施行令第1条に定める工事であって電気工事士法の対象にならない工事。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/034.html 2025.11.05 け電気