か 界磁制御法(かいじせいぎょほう)(field control)とは 直流電動機の界磁巻線と並列または直列に接続した界磁抵抗を調節して行う速度制御法。界磁抵抗により、主磁束を変化する。電力損失小、速度変化は広範囲である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/011.html 2025.09.22 か電気
か がいし金具(がいしかなぐ)(metal fitting for insulators)とは がいしとともに使用する金物。ストラップ(帯金)、ストラップボルトなどのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/010.html 2025.09.22 か電気
か がいし(がいし)(insulator)とは 磁器、ガラスなどの耐水、耐火性の絶縁物と、これを取り付ける金具とが一体となっている電気導体の絶縁支持物。用途により使用電圧、形状、取付方法など多種、多様である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/009.html 2025.09.22 か電気
か 界磁(かいじ)(field system)とは 固定子の一部であって界磁鉄心、界磁巻線などの総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/008.html 2025.09.22 か電気
か 階高(かいこう)(floor height)とは ある階の床面から、その上の階の床面までの垂直距離。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/007.html 2025.09.22 か電気
か がい管止め(がいかんどめ)(porcelain tube stopper)とは 装着したがい管の移動防止方法のこと。①電線にバインド線を巻き付ける。 ②電線に電気絶縁テープを巻き付ける。 ③がい管の端口に接して、がいしを取り付ける。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/006.html 2025.09.22 か電気
か がい管使用場所(がいかんしようばしょ)(place of mounting porcelain tube)とは がいし引き工事において、電線の保護と絶縁の強化を図るためがいし製の管を使う場所。使用箇所を例示すると、①電線の造営材貫通箇所(畳よせの裏側に電線を引き上げる場合は肉厚軟質ビニル管)。 ②電線相互が規定の距離以内で交さまたは接近するところ。 ③ガス管、水管または造営材の突出した部分 2025.09.21 か電気
か がい管(がいかん)(insulating tube)とは がいし引き工事の絶縁電線交差部分の保護、または造営材貫通部の電線保護などに使用する上薬を塗った磁器製の絶縁筒。低圧用と高圧用がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/004.html 2025.09.21 か電気
か カールプラグ(かーるぷらぐ)(screw plug)とは コンクリート壁などで木ねじを使う場合、壁の穴に挿入する材料。合成樹脂や鉛の加工品が市販されている。アンカ、Uボルトのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/003.html 2025.09.21 か電気
か カートリッジヒューズ(かーとりっじひゅーず)(cartridge fuse)とは 包装ヒューズの一種で筒形ヒューズのこと。ファイバ筒内に亜鉛板などの可溶体を取り付ける。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/002.html 2025.09.21 か電気