お おうい【黄緯】とは おうい【黄緯】とは|一般用語⇒こうい(黄緯)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0138.html 2025.10.07 お一般
お おうい【王位】とは おうい【王位】とは|一般用語王の位。帝位。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0137.html 2025.10.07 お一般
お おうあんせき【王安石】とは おうあんせき【王安石】とは|一般用語(1021-1086) 中国,北宋の政治家。字(あざな)は介甫(かいほ),号は半山。神宗のとき宰相となり,新法を主唱し政治改革を断行したが,保守派の反対により辞職。唐宋八大家の一人。詩文集「臨川集」など。https://kabu-wat 2025.10.07 お一般
お おうあん【応安】とは おうあん【応安】とは|一般用語北朝の年号(1368.2.18-1375.2.27)。後光厳・後円融天皇の代。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0135.html 2025.10.07 お一般
お おうあ【欧亜】とは おうあ【欧亜】とは|一般用語欧羅巴(ヨーロツパ)と亜細亜(アジア)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0134.html 2025.10.07 お一般
お お・う【追う・逐う】(動五)とは お・う【追う・逐う】(動五)とは|一般用語(1)追いかける。「母の後を―・う子供」(2)好ましいものを求めて得ようとする。「理想を―・う」(3)動物などを追いはらう。「蠅(はえ)を―・う」(4)(「…に追われる」の形で)時間や気持ちに余裕のない状態である。「生活に―・われる」 2025.10.07 お一般
お お・う【負う】(動五)とは お・う【負う】(動五)とは|一般用語(1)背や肩に載せて支える。せおう。「子供を背に―・う」(2)身に引き受ける。「責任を―・う」(3)傷を受ける。「心に痛手を―・う」(4)おかげをこうむる。「師の教えに―・うところが大きい」負うた子に教えられて浅瀬(あさせ)を渡(わた)る時 2025.10.07 お一般
お おう【翁】とは おう【翁】とは|一般用語[1](1)男の老人。おきな。(2)老人を敬っていう語。「―の業績」[2](接尾)老年の男子の名に付けて敬意を表す。「芭蕉―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0131.html 2025.10.07 お一般
お おう【応】とは おう【応】とは|一般用語承知すること。「否(いや)も―もない」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0130.html 2025.10.07 お一般
き 危険負担(きけんふたん)(契約)とは 危険負担(きけんふたん)とは|トンネル用語英語:risk hedging、risk sharing独語:Risikoabdeckung、Absicherung des Risikos仏語:charges de risque工事目的物の受渡し前に、請負者の責めに帰するこ 2025.10.07 きトンネル