建築関連用語

欠陥住宅(けっかんじゅうたく)(建築関連用語)とは

欠陥住宅(けっかんじゅうたく)とは|不動産用語住宅としての定義上、必要充分条件となる機能や、安全性を欠いた住宅のこと。 具体的には、構造上の安全性や耐火・防火上の安全性について建築基準法の内容を満たしていなかったり、あるいは雨漏りがする、ドアや窓が閉まらない、床や外壁が傾いて

下駄ばきマンション(げたばきまんしょん)(建築関連用語)とは

下駄ばきマンション(げたばきまんしょん)とは|不動産用語1階や2階を商店や事務所、駐車場にし、それ以上を住宅にしたマンションの俗称。下駄ばき住宅ともいう。おおむね昭和40年代以降登場したもので、住宅部分と比較して面積が異なったり壁量が少なかったりするため(駐車場の場合はとくに

下水道の排水区域(げすいどうのはいすいくいき)(建築関連用語)とは

下水道の排水区域(げすいどうのはいすいくいき)とは|不動産用語水洗便所から排出される排水(し尿)を、浄化槽(し尿浄化槽)によって浄化した上で、下水道管へ放出しなければならない区域のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan

下水道の処理区域(げすいどうのしょりくいき)(建築関連用語)とは

下水道の処理区域(げすいどうのしょりくいき)とは|不動産用語水洗便所から排出される排水(し尿)を、浄化槽(し尿浄化槽)によって浄化することなく、下水道管へ放出することができる区域のこと。従って、この下水道の処理区域では、一般の住宅では、浄化槽(し尿浄化槽)の設置は不要である。

下水道(げすいどう)(建築関連用語)とは

下水道(げすいどう)とは|不動産用語下水を排除するために設置する施設の総称で、配水管等、処理施設、ポンプ施設などから構成される。下水道には、汚水と雨水とを別々に排除する方法(分流式)によるものと、両者を同時に排除する方法(合流式)によるものとの2つの種類がある。また、汚水を排

下水(げすい)(建築関連用語)とは

下水(げすい)とは|不動産用語不要なものとして排出される水をいい、雨水と汚水とで構成される。雨水は、降雨等によって地表に滞留する水であり、汚水は水洗便所から排出される排水(し尿)、台所や風呂場から排出される排水(生活排水)、事業場からの産業排水などである。下水道は、これら下水

化粧合板(けしょうごうはん)(建築関連用語)とは

化粧合板(けしょうごうはん)とは|不動産用語普通合板の表面をプラスチック材料などで覆ったもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/09ke/035.html

CATV(けーぶるてれび、しーえーてぃーぶい)(建築関連用語)とは

CATV(けーぶるてれび、しーえーてぃーぶい)とは|不動産用語通信ケーブルによってテレビ番組を各家庭へ送るサービスをいう。もともとは難視聴地域対策として開始されたが、既存の番組を配信するだけでなく、ケーブルテレビ会社が独自に番組を作成・配信したり、通信ケーブルを利用した高速イ

軽量鉄骨構造(けいりょうてっこつこうぞう)(建築関連用語)とは

軽量鉄骨構造(けいりょうてっこつこうぞう)とは|不動産用語鉄骨構造の一つ。軽量鉄骨構造とは、次のような特徴を持つ鉄骨構造である。1.軽量鉄骨を柱・梁として使用する。2.ブレース(brace:留め具)で柱・梁を対角線につなぐことにより、水平方向の外力に対抗できる構造をつくる。3

軽量鉄骨(けいりょうてっこつ)(建築関連用語)とは

軽量鉄骨(けいりょうてっこつ)とは|不動産用語正式名称は「軽量形鋼」。厚さ6mm以下の鋼板を、複雑な形状に折り曲げてつくった鋼材のことである。この軽量鉄骨には、断面の形状等により多数の種類がある。最もよく使用されるのは、断面の形状がアルファベットの「C」に似たもの(「リップ溝
スポンサーリンク