民法その他法律関連用語

契約不適合(けいやくふてきごう)(民法その他法律関連用語)とは

契約不適合(けいやくふてきごう)とは|不動産用語売買や請負において、契約に基づいて引き渡された目的物が、種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合していないことをいう。たとえば、土地の地目が異なっていれば種類が不適合であるし、建物の耐震強度が不足していれば品質の不適合となる。

契約の解除(けいやくのかいじょ)(民法その他法律関連用語)とは

契約の解除(けいやくのかいじょ)とは|不動産用語民法上は、売買・贈与契約等の一時的契約と、賃貸借、雇用、委任等のように一定期間継続する契約との両方について「契約の解除」という用語を用いているが、講学上は、売買契約等、いったん成立した契約を一方の意思表示によって、当初にさかのぼ

契約締結上の過失(けいやくていけつじょうのかしつ)(民法その他法律関連用語)とは

契約締結上の過失(けいやくていけつじょうのかしつ)とは|不動産用語私法上の概念で、契約締結の過程において、一方の過失によって相手方が損害を受けたという場合に、その賠償責任を認めようとする責任理論をいう。契約に当たって、調査・報告、配慮、注意などの義務を怠ったことにより、契約が

契約責任原理(けいやくせきにんげんり)(民法その他法律関連用語)とは

契約責任原理(けいやくせきにんげんり)とは|不動産用語契約の締結によって一定の行為を履行する責任が生じるという私法上の原理。債務不履行によって損害賠償責任が生じるのはこの原理に基づく。伝統的に、契約責任原理によって損害賠償責任が生じるのは、「債務者の責めに帰すべき事由(帰責事

契約(けいやく)(民法その他法律関連用語)とは

契約(けいやく)とは|不動産用語私法上、互いに対立する2個以上の意思表示の合意によって成立する法律行為。 複数当事者の行為である点で、遺言などの単独行為と、また、対立当事者である点で会社設立などの合同行為と区別される。 具体的には、売買契約、賃貸借契約、請負契約などのように、

競売(けいばい・きょうばい)(民法その他法律関連用語)とは

競売(けいばい・きょうばい)とは|不動産用語債権者が裁判所を通じて、債務者の財産(不動産)を競りにかけて、最高価格の申出人に対して売却し、その売却代金によって債務の弁済を受けるという制度のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudo

競売(けいばい、きょうばい)(民法その他法律関連用語)とは

競売(けいばい、きょうばい)とは|不動産用語広義には、売主が多数の者を集め、口頭または文書で買受の申し出を促し、最高価格の申出人と売買をする手続き。または、これによる売買のこと。不動産の競売については裁判所を通じて、金銭債権の不動産に対する強制執行手続きに基づくものと、担保権

景観法(けいかんほう)(民法その他法律関連用語)とは

景観法(けいかんほう)とは|不動産用語わが国で初めての景観についての総合的な法律。平成17年6月1日に全面施行された。 都市、農山漁村等における良好な景観の形成を促進するため、良好な景観についての基本理念及び国等の責務を定めるとともに、景観計画の策定、景観計画区域、景観地区等

組合(くみあい)(民法その他法律関連用語)とは

組合(くみあい)とは|不動産用語共同の事業を営むために、複数の人が出資し、組合契約を締結することで結成された人の団体のこと(民法667条等)。組合は法人と同様に人の団体であるが、組合は法人格を持たず、法人は法人格を持つという大きな違いがある。組合は法人と比較して、団体としての

禁治産者(きんちさんしゃ)(民法その他法律関連用語)とは

禁治産者(きんちさんしゃ)とは|不動産用語常に心神喪失の状態にあり、禁治産の宣告を受けた者のこと(旧民法第7条)。2000(平成12)年に民法が改正・施行されたため、この禁治産者制度は成年被後見人制度へと移行した(詳しくは「成年被後見人」へ)。https://kabu-w
スポンサーリンク