く クリーニング(くりーにんぐ)とは|消防設備用語 クリーニング(くりーにんぐ)とは|消防設備用語粉末消火設備は消火剤が固体であり,それをガスにより配管内を搬送する方式であるが,放出後の配管内に消火剤が残留する可能性があるため,その残留消火剤を処理するためのクリーニング装置を設けることが必要である。加圧用ガスに二酸化炭素を用い 2025.09.30 く消防
く グラスバルブ(ぐらすばるぶ)とは|消防設備用語 グラスバルブ(ぐらすばるぶ)とは|消防設備用語閉鎖型スプリンクラーヘッドの感熱部の分解方法の一つ.ガラス球の中にエーテル等の化学薬品を封入し,内部薬品の熱膨張によってガラス球を破壊することにより、スプリンクラーヘッドを作動させるものである。https://kabu-wat 2025.09.30 く消防
く 区分鳴動方式(くぶんめいどうほうしき)とは|消防設備用語 区分鳴動方式(くぶんめいどうほうしき)とは|消防設備用語地区音響装置の鳴動方式で,地階を除く階数が5以上で延べ面積が3000m2以上の建物の場合に,在館者のパニックを防止する意味から,出火階に応じて地区音響装置を区分して鳴動させる方式をいう。① 出火階が2階以上の場合は,出火 2025.09.30 く消防
く 区画境界堤(くかくきょうかいてい)とは|消防設備用語 区画境界堤(くかくきょうかいてい)とは|消防設備用語車路に接する部分を除き,車両が駐車する場所に設ける高さ10cm以上のコンクリート製等の堤。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/08ku/004.html 2025.09.30 く消防
く 空中線方式(くうちゅうせんほうしき)とは|消防設備用語 空中線方式(くうちゅうせんほうしき)とは|消防設備用語電波放射に空中線(アンテナ)を用いるもので,比較的障害物の少ない広い空間のある場所に適している。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/08ku/003.html 2025.09.30 く消防
く 空気泡/機械泡(くうきあわ/きかいあわ)とは|消防設備用語 空気泡/機械泡(くうきあわ/きかいあわ)とは|消防設備用語泡消火用に使用される泡の一つである。一定濃度の泡の水溶液を機械的に攪拌することによって,空気を吸引することにより発生する空気を核とする泡をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/ 2025.09.30 く消防
き 金属粉(きんぞくふん)とは|消防設備用語 金属粉(きんぞくふん)とは|消防設備用語アルカリ金属,アルカリ土類金属,鉄およびマグネシウム以外の金属の粉をいい,銅粉,ニッケル粉および目開きが150μmの網ふるいを通過するものが50%未満のものは該当しない。https://kabu-watanabe.com/gloss 2025.09.29 き消防
き 金属製避難はしごの技術上の規格(きんぞくせいひなんはしごのぎじゅつじょうのきかく)とは|消防設備用語 金属製避難はしごの技術上の規格(きんぞくせいひなんはしごのぎじゅつじょうのきかく)とは|消防設備用語金属製避難はしごの技術上の規格を定める省令(昭和40年自治省令第3号)をいう。避難はしごには,金属製のものと金属製以外のものとがあるが,検定対象とされているものは金属製のものに 2025.09.29 き消防
き 金属製避難はしご(きんぞくせいひなんはしご)とは|消防設備用語 金属製避難はしご(きんぞくせいひなんはしご)とは|消防設備用語避難はしごの主要構造部(縦棒,横さん,突子)が鉄鋼,アルミニウム合金等の金属で造られているものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/07ki/054.ht 2025.09.29 き消防
き 禁水性物質(きんすいせいぶっしつ)とは|消防設備用語 禁水性物質(きんすいせいぶっしつ)とは|消防設備用語団体または液体であって,水と接触して発火し, または可燃性ガスを発生する危険性を判定するための試験において一定の性状を示すものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/ 2025.09.29 き消防