用語集

雨水浸透貯留施設(うすいしんとうちょりゅうしせつ)とは

雨水浸透貯留施設とは、都市部における保水・遊水機能の維持のために、雨水を積極的に貯留・浸透させるために設けられる施設のことをいいます。各戸貯留、団地の棟間貯留、運動場、広場等の貯留施設と浸透ます、浸透井、浸透性舗装等の浸透施設があります

アドレス表示付火災報知設備(あどれすひょうじつきかさいほうちせつび)(addressable type fire alarm system)とは

アドレス表示付火災報知設備(あどれすひょうじつきかさいほうちせつび)(addressable type fire alarm system)とは感知器個別あるいは指定の複数個のブロック別表示をP型受信器に補助的に示して、必要な細かさで火災の発生を知ることができる機能をもった設

エレク卜口ルミネセンス(えれくとろるみねせんす)(electroluminescence)とは

電界によって物質が熱放射とは別の光を発する現象。内部ELと注入形ELがある。ルミネセンスとは、物質が熱放射とは別の光を発する現象のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/059.html

アパット(あばっと)(abutment)とは

アパット(あばっと)(abutment)とは①プレテンション方式を用いたプレストレストコンクリートにおいて, PC鋼材を緊張するときに生じる水平反力を支えるための台座のこと。②アーチの両端を受ける台。「迫台(せりだい)」ともいう。③橋梁を構成する橋台のこと。https:/

親子弁(おやこべん)とは|消防設備用語

親子弁(おやこべん)とは|消防設備用語排水弁またはテスト弁ともいい,流水検知装置本体の弁部二次側に接続して設けられ,流水検知装置の作動試験および流水検知装置二次側配管の排水を行うための弁である。https://kabu-watanabe.com/glossary/shou

兎(うさぎ)とは

白波のこと。風浪により海面に白波が立ってくると「兎が飛ぶ」と言います。

後向き羽根(あとむきばね)(back ward curved vane)とは

後向き羽根(あとむきばね)(back ward curved vane)とは遠心送風機の羽根車で、外周ほど回転方向の後ろ向きに傾いている羽根。→プラグファン,まえむきばねhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/101.h

エルボ(えるぼ)(elbow)とは

直角に配管する箇所に使う配管用付属品。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/058.html

あぱた(あぱた)(-)とは

あぱた(あぱた)(-)とは⇒ジャンカhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/131.html

乙種消防設備士(おつしゅしょうぼうせつびし)とは|消防設備用語

乙種消防設備士(おつしゅしょうぼうせつびし)とは|消防設備用語乙種消防設備土免状の交付を受けている者。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/05o/015.html
スポンサーリンク