用語集

インテリアコーディネーター(いんてりあこーでぃねーたー)(interior coordinator)とは

インテリアコーディネーター(いんてりあこーでぃねーたー)(interior coordinator)とはインテリアの計画・販売に際し,客に助言・提案をする人またはその職業。経済産業大臣が認定し, (社)インテリア産業協会が実施する資格制度がある。https://kabu-

公称作動温度(こうしょうさどうおんど)とは|消防設備用語

公称作動温度(こうしょうさどうおんど)とは|消防設備用語定温式感知器の火災感知温度をいう。60℃以上150℃以下の範囲で60~80℃は5℃刻み,80℃を超えるものは10℃刻みで規定される。感知器は公称作動温度の125% の温度を加えたときに,感度(特種~2 種)に応じた規定時

海図(かいず)とは

沿岸及び海洋の自然条件(水深、海岸線の種類など)を示した絵。使用目的によって、航海用海図、水深図、海底地形図、底質図、海流図がある。一般にメルカトール投影法で描かれている。

インジケータ(いんじけーた)(① indicator)とは

インジケータ(いんじけーた)(① indicator)とは表示器の総称https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02i/092.html

過電流遮断器の遮断容量(かでんりゅうしゃだんきのしゃだんようりょう)(breaking capacity of overcurrent circuit-breaker)とは

短絡電流を安全に遮断し得る能力。短絡電流の大きさは、電源の容量に比例し、電流から短絡箇所までのインピーダンスに反比例する。遮断器選定の重要な条件である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/101.html

インテリア(いんてりあ)(interior)とは

インテリア(いんてりあ)(interior)とは室内。建築内部の内装や家具什器(じゅうき)などの設置,装飾。その設計・計画をすることを「インテリアデザイン」という。インテリアとして扱う範囲は,建築物の構造および設備等の躯体工事以外の部分と,建築物完了後,利用者の利用目的に合わ

公称感知濃度範囲(こうしょうかんちのうどはんい)とは|消防設備用語

公称感知濃度範囲(こうしょうかんちのうどはんい)とは|消防設備用語イオン化アナログ式感知器および光電アナログ式感知器が発信する火災情報信号(検出煙濃度に対応した連続情報)の煙濃度範囲をいう。スポット型にあっては煙濃度を1mあたりの減光率で示した場合,濃度範囲の上限は15%以上

会所桝(かいしょます)とは

雨水・汚水の流路における合流点点などに設ける桝。

インジェクタ(いんじぇくた)(injector)とは

インジェクタ(いんじぇくた)(injector)とは作動原理はエジェクタと同一で、流体をノズルから高圧で噴出させ、周囲の流体を誘引して目的の機器に流入させる装置。ボイラの予備給水装置として用いられ、ボイラ自体の蒸気で給水を缶内に圧入する。→エジェクタ②https://ka

過電流遮断器の施設制限(かでんりゅうしゃだんきのしせつせいげん)(facilities limiting of over current breaker)とは

接地線や中性線などには過電流遮断器を施設してはいけない(電技・解釈第39条)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/100.html
スポンサーリンク