い インジェクタ(いんじぇくた)(injector)とは インジェクタ(いんじぇくた)(injector)とは作動原理はエジェクタと同一で、流体をノズルから高圧で噴出させ、周囲の流体を誘引して目的の機器に流入させる装置。ボイラの予備給水装置として用いられ、ボイラ自体の蒸気で給水を缶内に圧入する。→エジェクタ②https://ka 2025.10.04 い設備
か 過電流遮断器の施設制限(かでんりゅうしゃだんきのしせつせいげん)(facilities limiting of over current breaker)とは 接地線や中性線などには過電流遮断器を施設してはいけない(電技・解釈第39条)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/100.html 2025.10.04 か電気
い インダストリアルエンジニアリング(いんだすとりあるえんじにありんぐ)(industrial engineering)とは インダストリアルエンジニアリング(いんだすとりあるえんじにありんぐ)(industrial engineering)とは多様なシステム化手法のうち,建築の分野に適用されるものとして,作業研究の分析手法や工程管理!などの生産管理合理化の手法が代表的。略して「IE」ともいう。 2025.10.04 い建築
こ 公称感知温度範囲(こうしょうかんちおんどはんい)とは|消防設備用語 公称感知温度範囲(こうしょうかんちおんどはんい)とは|消防設備用語熱アナログ式感知器が発信する火災情報信号(検出温度に対応した連続情報)の温度範囲をいう。温度範囲の上限は60℃以上165℃以下,下限は10℃以上で上限値より10℃低い温度以下で,範囲の中の温度の刻みは1℃となっ 2025.10.04 こ消防
い インサート(いんさーと)(insert fitting)とは インサート(いんさーと)(insert fitting)とはコンクリート天井面から吊りボルトなどの金物を吊り下げるため、コンクリート内に打ち込まれる内ねじ部を有するアンカ一部。鋼製、ステンレス鋼製、樹脂製、アルミニウム製、セラミックス製などの製品がある。https://k 2025.10.04 い設備
か 過電流遮断器(かでんりゅうしゃだんき)(overcurrent circuit-breaker)とは 回路の過大電流(過電流、短絡電流)を遮断して、機械器具、電源などを保護するヒューズ、配線用遮断器、遮断器などの装置。〔ヒューズ〕(電技・解釈第37条) ①定格電流の1.1倍の電流に耐えること。 ②次の表の左欄に掲げる定格電流の区分に応じ、定格電流の1.6倍および2倍の電流を通じた 2025.10.04 か電気
い インターロック(いんたーろっく)(interlock)とは インターロック(いんたーろっく)(interlock)とは安全のため電気的に鎖錠すること。一方が安全状態にならないと他方の動作ができないようにすること。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/104.html 2025.10.04 い建築
こ 公称監視距離(こうしょうかんしきょり)とは|消防設備用語 公称監視距離(こうしょうかんしきょり)とは|消防設備用語光電式分離型感知器(アナログ式を含む)や炎感知器(紫外線式,赤外線式)での火災感知距離をいう。光電式分離型感知器の公称監視距離は5m以上100m以下で, 5m刻みとなっており,炎感知器の場合は,感知器の視野角5°ごとに定 2025.10.04 こ消防