用語集

暗渠(あんきょ)とは

地下に埋設された河川や水路のこと。下水道工事などで見かけるコンクリート管などが該当する。水はけを良くするために農地の地下に整備されることもある。反対に、地上で普通に目にすることの出来る水路は開渠と言われる。参照:https://kabu-watanabe.com/gloss

インバース入力(いんばーすにゅうりょく)(inverse input)とは

論理回路の入力信号の[1]を有意信号とするのに対して[0]を有意信号とする入力。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/053.html

赤錆(あかさび)(-)とは

赤錆(あかさび)(-)とは鋼材に生じる赤褐の酸化鉄のことで,構造物の耐久性低下の原因となる。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/036.html

アンカレッジ(あんかれっじ)とは

吊橋のケーブル端部を固定する目的で、橋梁の端部に設けられるコンクリートの大塊。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/087.html

インテリジェン卜ビル(いんてりじぇんとびる)(inteligent building)とは

高度情報システム、ビル自動管理システムなどを導入して情報機能を高めたビルディング。オフィスオートメーションに対応した高質な建築環境と設備を備えた建物。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/052.html

アーク溶接(あーくようせつ)(arc welding)とは

アーク溶接(あーくようせつ)(arc welding)とは溶接部と溶接棒を電極としてその問にアークを発生させ、その熱で両者を溶かして接合するもので、手溶接が広く用いられているが、工場加工においては、溶接ワイヤを連続的に自動供給し、溶接トーチの運行を機械装置が行う自動アーク溶接

アーク灯(あーくとう)(arc lamp)とは

アーク灯(あーくとう)(arc lamp)とは炭素アーク灯のようにアーク放電を利用する電灯。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/002.html

煽り止め(あおりどめ)(-)とは

煽り止め(あおりどめ)(-)とは開いた扉が風などであおられないように止めておくための金物。床に付けるものと幅木等に付けるものがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/035.html

アーク(あーく)(arc)とは

アーク(あーく)(arc)とは⇒アークほうでんhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/001.html

アンカー式土留め(あんかしきどどめ)とは

アンカー式土留めは、土留めアンカーによって土留め壁を支持する工法。偏土圧が作用する場合の土留めにも適する。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/086.html
スポンサーリンク