用語集

インジケーター(いんじけーたー)(indicator)とは

インジケーター(いんじけーたー)(indicator)とはエレベーターの各階乗り場の壁面およびかご内に取り付ける行先表示装置。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/099.html

高輝度誘導灯(こうきどゆうどうとう)とは|消防設備用語

高輝度誘導灯(こうきどゆうどうとう)とは|消防設備用語誘導灯の表示面の縦寸法および表示面の明るさによって評価され,従来のものより高い平均輝度を有し,かつ,省エネルギーに配慮した誘導灯であり,現在主流になりつつある。https://kabu-watanabe.com/glo

開先角度(かいさきかくど)とは

開先の母材端同士が成す形状の角度。<溶接>

引火性物質(いんかせいぶっしつ)(inflammable material)とは

引火性物質(いんかせいぶっしつ)(inflammable material)とは火のつきやすい可燃性の物質。その蒸気と空気とがある割合の混合状態にあるとき、点火源があれば爆発を起こすもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/

過電流強度(かでんりゅうきょうど)(overcurrent intensity)とは

変流器一次側の過電流を1秒流して、熱的、機械的に損傷のない値が、定格一次電流の何倍かを表す数値。40、75、100、300倍がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/093.html

インサート(いんさーと)(insert)とは

インサート(いんさーと)(insert)とはコンクリートにボルトなどをねじ込むため,あらかじめ型枠に仮止めして,内部におねじが切ってある鋼製の部品。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/098.html

高輝度避難口誘導灯(こうきどひなんぐちゆうどうとう)とは|消防設備用語

高輝度避難口誘導灯(こうきどひなんぐちゆうどうとう)とは|消防設備用語高輝度避難口誘導灯は,従来,特例により設置が認められていたが,現在は規則に定める基準により, その設置が可能となっている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoub

開先(かいさき)とは

溶接する部材を突き合わせたI、V、X、K形の溝。「グルーブ」。

陰イオン界面活性剤(いんいおんかいめんかっせいざい)(anionic surfactant)とは

陰イオン界面活性剤(いんいおんかいめんかっせいざい)(anionic surfactant)とは界面活性剤のうち、電離して陰イオンとなるもの。ABS(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を代表とする大部分の合成洗剤がこれである。水道水の水質基準ではO.2mg/ℓ以下と定めている。

家電機器(かでんきき)(domestic electrification apparatus)とは

電気工事業法第2条に規定する家庭用電気機械器具、使用電圧200V以上で使用する電気機器は除く(昭63資公部第393号)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/092.html
スポンサーリンク