電気

温度センサ(おんどせんさ)(temperature sensor)とは

温度測定素子のこと。工業的には、熱電対、抵抗体温度センサ、放射温度計が広く利用されている。ほかに、バイメタル式、ガラス製、水晶、半導体、超音波の各温度計など種類は多い。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/045.html

温度上昇(おんどじょうしょう)(temperature rise)とは

電気機械の運転に伴う常温からの温度上昇。空冷式回転機の温度上昇の限度例を示す。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/044.html

温度試験(おんどしけん)(heat test)とは

電気機器を定格で運転し、各部の温度が許容限界値以下であることを確認する試験。実負荷試験と等価負荷試験などがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/043.html

温度係数(おんどけいすう)(temperature coefficient)とは

物理量の温度1Kに対する変化率を示す数。抵抗率、誘電率、絶縁油粘度などの温度係数がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/042.html

卸電気事業(おろしでんきじぎょう)(wholesale electric utility)とは

一般電気事業者にその一般用電気工作物の用に供するための電気を供給する事業であって、その事業用電気工作物が経済産業省令で定める要件に該当し、出力200万kWを超える発電設備を有する事業(電気事業法第2条第1項第3~4号)。https://kabu-watanabe.com/glos

卸供給の種類(おろしきょうきゅうのしゅるい)(kind of wholesale supply)とは

卸供給電力について、契約期間と規模によって区分される種類。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/040.html

卸供給事業者(おろしきょうきゅうじぎょうしゃ)(wholesale supply utility)とは

一般電気事業者に対し、その一般電気事業用の電気を供給するもの(振替供給は除かれている)。卸供給事業者には、一般電気事業者および卸電気事業者は含まれない。(電気事業法第2条第1項第9~10号)https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/

及び(および)(and)とは

法令用語の一つで、併合を表す接続詞。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/038.html

親目盛(おやめもり)(main scale mark)とは

主要な目盛箇所に用いる目盛線で、長さ、太さなどを変えて他の目盛と区別したもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/037.html

オフセットドライバ(おふせっとどらいば)(offset driver)とは

普通の棒状ドライバが使えない狭い箇所で使うドライバ。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/036.html
スポンサーリンク