く クリーピング(くりーぴんぐ)(creeping)とは 二つの入力で駆動力が生じる継電器において、いずれか一つの入力のみで可動部に駆動力が生じる現象。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/018.html 2025.10.29 く電気
く クランプ(くらんぷ)(clamp)とは 母線用銅帯の締付け接続に使用する接続器具。図のような四角形のものと三角形があり、導体の直線接続、または分岐接続に使用する。がいしに電線を取り付けるときに使う金具。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/017.html 2025.10.29 く電気
く クラスタ(くらすた)(cluster)とは 天井の1箇所から電灯コードを複数引出す器具。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/016.html 2025.10.29 く電気
く くま取りコイル形単相誘導電動機(くまどりこいるがたたんそうゆうどうでんどうき)(shading coil type single-phase induction motor)とは 主磁極に対して、磁気軸をずらした位置に設けた短絡巻線(くま取りコイル)の磁束と、主磁束とで回転磁界を作る単相誘導電動機。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/015.html 2025.10.29 く電気
く 区分開閉器(くぶんかいへいき)(section switch)とは 責任分界点。高圧架空配電線路の途中などに施設し工事、事故、点検その他必要に応じて電路を閉路、区別・分断または保安上、財産上の分割・分界点とする開閉器。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/014.html 2025.10.29 く電気
く 口金(くちがね)(cap/base)とは 電球や放電灯の端部に取り付けて、ソケットにねじ込み、または差し込むようにした金属部。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/013.html 2025.10.28 く電気
く 躯体図(くたいず)(body drawing)とは 鉄筋コンクリートの構造物をつくるための図面。たとえば電気配管をコンクリートに埋設する場合は、躯体図に配管経路、ボックスの位置などを記入する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/012.html 2025.10.28 く電気
く 鎖パイプレンチ(くさりぱいぷれんち)(chain pipe wrench)とは 棒状金具の一端に取り付けた鎖を管に巻き付けて固定し回転させる工具。大口径管に使う。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/011.html 2025.10.28 く電気
く 空電変換器(くうでんへんかんき)(pneumatic-electro converter)とは 空気圧を電気量に変える制御装置。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/010.html 2025.10.28 く電気
く 空調照明器具(くうちょうしょうめいきぐ)(air-handling luminaire)とは 埋込形照明器具と、空調の吹出し口あるいは吸込み口、または両者を一体とした器具。照明器具と空調空気の熱交換の効率向上を図っている。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/009.html 2025.10.28 く電気