え 延長(えんちょう)(wire length)とは 2点間の総使用電線長。距離10mの2点間に三相3線式電路があるときの延長は30mである。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/073.html 2025.09.13 え電気
え エンタルピ-(えんたるぴー)(enthalpy)とは 物体の内部エネルギーと圧力と体積の積の和。エンタルピーi[kJ/kg]は、i=U+pv、ただし、U:内部エネルギー[kJ/kg]、p:圧力[Pa]、v:体積[㎥/kg]で求められる。参考1cal≒4.18J(温度指定なし)https://kabu-watanabe.com/glo 2025.09.13 え電気
え 円線図(えんせんず)(circle diagram)とは 特性を求めるために作図した半円。誘導電動機は、無負荷試験、拘束試験、一次巻線抵抗測定である。これらの結果から作図する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/071.html 2025.09.13 え電気
え 延線グリップ(えんせんぐりっぷ)(stringing grip)とは ケーブルの先端に取り付け、続いて、より戻し器、延線ロープ、またはワイヤを接続して使う延線用具。電線管に通線する際に使う。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/070.html 2025.09.13 え電気
え 延線(えんせん)(wire extend)とは 支持物に電線を架線する準備として、支持物間に電線を仮に置くこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/069.html 2025.09.13 え電気
え 遠赤外線ヒータ(えんせきがいせんひーた)(far infrared heater)とは シーズヒータの表面にある種の金属酸化物を塗布した発熱体。遠赤外線領域に吸収率の高い合成樹脂系塗料の焼付などに効果大。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/068.html 2025.09.12 え電気
え 遠赤外線加熱(えんせきがいせんかねつ)(far infrared heating)とは 発熱体に赤外線ランプ、遠赤外ヒータを使う間接式抵抗加熱。図はヒータの例である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/067.html 2025.09.12 え電気
え 演色(えんしょく)(color rendering)とは 照明光が色の見え方に及ぼす影響のこと。光により物体色がどのように見えるかを表現する場合に用い、演色性または演色が高い(良い)とは、物体色が実体に近い色で見えることを意味する。演色評価については、日本工業規格J1S Z 8726に規定しである。https://kabu-watana 2025.09.12 え電気
え 鉛工接続(えんこうせつぞく)(lended joint)とは ケーブルの接続箇所を鉛管で密封する接続。鉛工はんだ(Pb60~70%、Sn40~30%)で仕上げる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/065.html 2025.09.12 え電気
え 円形電流の磁界(えんけいでんりゅうのじかい)(circular current magnetic field)とは 円形電流による磁界の強さH[A/m]は、円形コイルの平均半径に反比例し、電流の大きさに比例する。H=IN/(2a)[A/m]、a:コイルの半径[m]、H=I/(2a)[A/m]https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/064.htm 2025.09.12 え電気