光電式スポット型感知器(こうでんしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語

光電式スポット型感知器(こうでんしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語

感知器が設置されている局所の煙濃度が一定の値以上となったときに火災信号を発するもので,光電素子の受光量の変化により作動するものをいう。感度に応じて, 1種, 2種および3種がある。煙検出部は煙の流入が容易で,かつ外からの光を遮光する暗箱構造となっており,煙粒子が発光素子の光を散乱(散乱光式)し,この結果増加する受光素子の受光量を検出して煙を感知するようにしている。

光電式分離型感知器|こ|消防設備用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
光電式分離型感知器とは、消防設備用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努め...
タイトルとURLをコピーしました