かんとう【関東】とは|一般用語
〔関の東の意〕(1)「関東地方」の略。⇔関西(2)律令制下では鈴鹿(すずか)・不破(ふわ)・愛発(あらち)の三関以東の地。また,平安時代には逢坂(おうさか)の関以東をさした。中世以降,箱根の関以東をさし,江戸開幕後は関八州をさすようになった。⇔関西(3)古く,関東に所在する政治中枢の称。(ア)鎌倉幕府。また,鎌倉幕府方のこと。(イ)室町時代,関東管領(かんれい),関東公方(くぼう)のこと。(ウ)江戸幕府のこと。
き
え
え
う
き
あ
き
き
う
あ
お
え
い
か
か
か
か
あ
か〔関の東の意〕(1)「関東地方」の略。⇔関西(2)律令制下では鈴鹿(すずか)・不破(ふわ)・愛発(あらち)の三関以東の地。また,平安時代には逢坂(おうさか)の関以東をさした。中世以降,箱根の関以東をさし,江戸開幕後は関八州をさすようになった。⇔関西(3)古く,関東に所在する政治中枢の称。(ア)鎌倉幕府。また,鎌倉幕府方のこと。(イ)室町時代,関東管領(かんれい),関東公方(くぼう)のこと。(ウ)江戸幕府のこと。