電動機(でんどうき)とは|消防設備用語

電動機(でんどうき)とは|消防設備用語

ポンプの駆動源として,一般的には使用電圧200Vもしくは400Vの交流三相誘導電動機が使用される。極数および周波数で回転数が異なり,ポンプの特性に合った電動機が用いられる。電動機の必要出力は,揚程・吐出量・効率などで決まり,次の式で表される。
Ld=0.163・Q・H・K/ɳ
ここで,Ld :電動機容量[kW],Q:吐出量[m3/分],H:揚程[m],
K:伝達係数, ɳ:ポンプ効率

電動機過電流警報|て|消防設備用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
電動機過電流警報とは、消防設備用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めま...

タイトルとURLをコピーしました