ecwatanabe

おにご【鬼子】とは

おにご【鬼子】とは|一般用語(1)親に似ていない子。おにっこ。(2)異様な姿,特に歯がはえて生まれた子。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2494.html

おにげし【鬼罌粟】とは

おにげし【鬼罌粟】とは|一般用語ケシ科の多年草。南ヨーロッパ原産。観賞用に栽培。高さ約 1m。5 月頃,茎頂に径約 15cm の深紅色または白色の花を 1 個開く。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2493.html

打継ぎ目(うちつぎめ)(-)とは

打継ぎ目(うちつぎめ)(-)とはコンクリートの打継ぎ部のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/053.html

おにぐるみ【鬼胡桃】とは

おにぐるみ【鬼胡桃】とは|一般用語クルミ科の落葉高木。山中の湿地に自生し,また栽培もされる。果実は径約 3cm の球形で,食用とし,また油を搾る。材は家具・器具用とする。オグルミ。クルミ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/0

おにぐも【鬼蜘蛛】とは

おにぐも【鬼蜘蛛】とは|一般用語真正クモ目のクモ。体長約 25mm。全体が黒色ないし黒褐色で斑紋がある。カネグモ。カミナリグモ。ダイミョウグモ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2491.html

おにく【御肉】とは

おにく【御肉】とは|一般用語ハマウツボ科の寄生植物。ミヤマハンノキの根に寄生。茎は高さ約 20cm,円柱形で多肉質。夏,褐色の小花を密につける。全草を乾燥したものを強壮剤に用いる。キムラタケ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan

おにぎり【御握り】とは

おにぎり【御握り】とは|一般用語〔もと女性語〕にぎり飯の丁寧語。おむすび。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2489.html

おにがわら【鬼瓦】とは

おにがわら【鬼瓦】とは|一般用語(1)棟の端(はな)に取り付ける鬼の面をかたどった飾りの瓦。鬼面以外のさまざまの意匠も用いられる。(2)いかつくてこわい顔。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2488.html

おにかわ【鬼皮】とは

おにかわ【鬼皮】とは|一般用語クリ・ギンナン・クルミなどの堅い外皮のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2487.html

おにがらやき【鬼殻焼き】とは

おにがらやき【鬼殻焼き】とは|一般用語イセエビやクルマエビを殻つきのまま背割りにして,付け焼きにした料理。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2486.html
スポンサーリンク