い いくちしま【生口島】とは いくちしま【生口島】とは|一般用語瀬戸内海中部,芸予諸島中の一島。面積 30km2。耕三寺(こうさんじ)と向上寺がある。本四連絡橋の児島・坂出ルートにあたる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0652.html 2025.09.20 い一般
い イクチオステガ【(ラ) Ichthyostega】とは イクチオステガ【(ラ) Ichthyostega】とは|一般用語古生代デボン紀後期の化石両生類。現在までに知られている最古の両生類であり,陸上で生活した最初の四足動物。全長 90cm ほど。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/ 2025.09.20 い一般
い イクチオサウルス【(ラ) Ichthyosaurus】とは イクチオサウルス【(ラ) Ichthyosaurus】とは|一般用語魚竜目の化石爬虫類。中生代ジュラ紀から白亜紀の海洋に生息した。体はイルカに似て,全長 3m を超える。魚竜。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/065 2025.09.20 い一般
い いぐち【鋳口】とは いぐち【鋳口】とは|一般用語鋳型の上部に設けて,溶解した金属を流し込む口。湯口。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0649.html 2025.09.20 い一般
い いぐち【猪口】とは いぐち【猪口】とは|一般用語担子菌類ハラタケ目のきのこの総称。傘はまんじゅう形。表面は多く黄褐色。ヌメリイグチ・ヤマドリタケなど食用になる種が多い。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0648.html 2025.09.20 い一般
い いくたりゅう【生田流】とは いくたりゅう【生田流】とは|一般用語箏曲の流派。山田流とともに二大流派をなす。17 世紀末に生田検校が創始。箏と地歌三弦との合奏を重視し,地歌とは不可分な関係にある。主として関西で行われ,大正期以降には全国に広まった。https://kabu-watanabe.com/g 2025.09.20 い一般
い いくたよろず【生田万】とは いくたよろず【生田万】とは|一般用語(1801-1837) 江戸後期の国学者。上野(こうずけ)の人。平田篤胤(あつたね)に学ぶ。藩政を批判して館林藩を追放され,越後柏崎に国学の塾を開く。翌年,天保の飢饉(ききん)(1836 年)に際し,救民のために起ち柏崎の陣屋を襲ったが敗死 2025.09.20 い一般
か 開水性土留め(かいすいせいどどめ)(土留め・路面覆工)とは 開水性土留め(かいすいせいどどめ)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-土留めの項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/06ka/011.html 2025.09.20 かトンネル
い いくたび【幾度】とは いくたび【幾度】とは|一般用語多くの回数。いくど。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0645.html 2025.09.20 い一般
い いくたつふ【郁達夫】とは いくたつふ【郁達夫】とは|一般用語(1896-1945) 中国の小説家。日本留学中に郭沫若(かくまつじやく)らと創造社を結成し,ロマン派文学を提唱。第二次大戦終戦時,スマトラ島で日本憲兵に殺害された。代表作「沈淪(ちんりん)」「過去」など。ユイ=ターフー。https:// 2025.09.20 い一般