不動産

共同担保目録(きょうどうたんぽもくろく)(不動産登記関連用語)とは

共同担保目録(きょうどうたんぽもくろく)とは|不動産用語甲不動産が乙不動産とともに、ある同一の債権を担保するために担保権の客体となっているとき(共同担保)は、一覧表である共同担保目録を作成し、これを担保権の登記で引用することによっている。 担保権の客体となっている場合、甲不動

供託所(きょうたくしょ)(民法その他法律関連用語)とは

供託所(きょうたくしょ)とは|不動産用語法令の規定により、供託事務を取り扱う所。 供託物の種類により次のように区分されている。   1.金銭、有価証券については、法務局・地方法務局およびその支局、または法務大臣の指定する出張所。2.金銭、有価証券以外については、法務大臣の指定

供託(きょうたく)(民法その他法律関連用語)とは

供託(きょうたく)とは|不動産用語金銭、有価証券等を国家機関である供託所に提出して、その財産の管理を委ね、その供託所を通じて、それらの物を権利者に取得させることにより、債務の弁済、裁判上の保証等一定の目的を達成しようとするために設けられた制度である。 弁済供託(債務者が一方的

供託(きょうたく)(不動産取引関連用語)とは

供託(きょうたく)とは|不動産用語法令の規定により、金銭、有価証券、その他の物件を地方法務局などにある供託所または一定の者に寄託することをいう。供託は、弁済供託(債務者が債権者の受領拒絶、受領不能、債権者を確知できない場合等に弁済を目的としてするもの)、担保保証供託(後の支払

強制執行(きょうせいしっこう)(民法その他法律関連用語)とは

強制執行(きょうせいしっこう)とは|不動産用語債務者に給付義務を強制的に履行させる手続きのことを「強制執行」という。強制執行を行なうには、公的機関が作成した確定判決などの文書(債務名義)が必要であり、またその債務名義に「執行文」が記載されていることが必要である。強制執行は、金

強制管理(きょうせいかんり)(民法その他法律関連用語)とは

強制管理(きょうせいかんり)とは|不動産用語不動産に対する強制執行のひとつで、債務者の不動産を売却して、その代金で弁済にあてる競売に対して、裁判所が選任した管理人に不動産を管理させ、そこからの収益で債権者に弁済するというものである。 裁判所は強制管理の開始決定と同時に管理人を

強行法規(きょうこうほうき)(民法その他法律関連用語)とは

強行法規(きょうこうほうき)とは|不動産用語強行規定へhttps://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/07ki/074.html

強行規定(きょうこうきてい)(民法その他法律関連用語)とは

強行規定(きょうこうきてい)とは|不動産用語当事者が欲して、それと異なる法律行為をしても、それを無効とするような規定で「強行法規」ともいわれる。この反対に、当事者の意思によって適用しないことができる規定は「任意規定(任意法規)」という。 強行規定は公の秩序に関する規定であるか

境界標の設置(きょうかいひょうのせっち)(民法その他法律関連用語)とは

境界標の設置(きょうかいひょうのせっち)とは|不動産用語土地所有者は、隣地所有者と共同の費用で境界標(土地の境を示す標)を設置できるとするルール。民法の相隣関係の一つとして認められている権利で、「境界権」または「界標設置権」という。この場合の費用は、相隣者が等しい割合で(測量

業界団体(ぎょうかいだんたい)(不動産取引関連用語)とは

業界団体(ぎょうかいだんたい)とは|不動産用語産業ごとに結成されている同業種の集まり。その産業の発展のために、研修の実施、会員の規律の維持、社会的理解の促進、行政庁との連絡調整などの活動に当たっている。不動産業の全国的な業界団体としては、(一社)不動産協会、(公社)全国宅地建
スポンサーリンク