い 委任状(いにんじょう)(民法その他法律関連用語)とは 委任状(いにんじょう)とは|不動産用語ある人(代理人)に一定の事項を委任する意思を書き記した文書のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/02i/050.html 2025.09.12 い不動産
い 委任契約(いにんけいやく)(民法その他法律関連用語)とは 委任契約(いにんけいやく)とは|不動産用語法律行為(不動産の売買や賃貸借の契約など)を他人に委託する契約のこと。 民法上の委任契約は特に報酬を定めない場合は無償とされる(民法648条)が、商法上は有償である(商法512条)ので、宅地建物取引業者が宅地建物取引業の業務に関して媒 2025.09.11 い不動産
い 委任、準委任(いにん、じゅんいにん)(民法その他法律関連用語)とは 委任、準委任(いにん、じゅんいにん)とは|不動産用語法律行為(不動産の売買や賃貸借の契約など)を他人に委託する契約のこと。法律行為以外の事務の委託は準委任という。準委任には委任の規定が準用されるから、民法上は両者に大差はない。 民法上の委任契約は特に報酬を定めない場合は無償と 2025.09.11 い不動産
い 囲繞地通行権(いにょうちつうこうけん)(民法その他法律関連用語)とは 囲繞地通行権(いにょうちつうこうけん)とは|不動産用語他の土地に囲まれて公道に通じない土地(袋地)の所有者が、その土地を囲んでいる他の土地(囲繞地)を通行できるとする権利。民法で定められている権利である。「公道に至るための他の土地の通行権」ともいわれる。この場合、袋地の所有者 2025.09.11 い不動産
い 囲繞地(いにょうち)(民法その他法律関連用語)とは 囲繞地(いにょうち)とは|不動産用語公道に通じていない土地を囲んでいる周囲の土地をいう。民法は、他の土地に囲まれ公道に接していない土地の所有者は、公道に至るために囲繞地を通行することができる(囲繞地通行権)としているが、これは、囲繞地に対して、囲繞する土地を受益地とする法定地 2025.09.11 い不動産
い イニシャルコスト(いにしゃるこすと)(金融関連用語)とは イニシャルコスト(いにしゃるこすと)とは|不動産用語収益を得る前にその準備のために必要な費用。英語のinitial costで、「初期費用」ともいう。これに対して、準備が整ったあとの運営に要する費用を「ランニングコスト」という。建物の建築、事業の開始、機械設備の導入などに当た 2025.09.11 い不動産
い 移動等円滑化経路協定(いどうとうえんかつかけいろきょうてい)(不動産取引関連用語)とは 移動等円滑化経路協定(いどうとうえんかつかけいろきょうてい)とは|不動産用語バリアフリー化するための経路の整備、管理に関する協定をいう。「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に基づき、土地所有者等の全員の合意によって締結され、市町村長の認可を得て公告される。移 2025.09.11 い不動産
い 移転登記(いてんとうき)(不動産登記関連用語)とは 移転登記(いてんとうき)とは|不動産用語権利がある人から他の人に移転した際に行われる登記のこと。不動産の売買契約においては、売主から買主に所有権が移転したときに行われる。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/02i/041 2025.09.11 い不動産
い 一筆の土地(いっぴつのとち)(不動産登記関連用語)とは 一筆の土地(いっぴつのとち)とは|不動産用語土地登記簿において、一個の土地を指す単位を「筆」という。従って、「一筆の土地」とは「土地登記簿上の一個 の土地」という意味である。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/02i/0 2025.09.11 い不動産
い 一般媒介契約(いっぱんばいかいけいやく)(宅地建物取引業法関連用語)とは 一般媒介契約(いっぱんばいかいけいやく)とは|不動産用語媒介契約の一つの類型。一般媒介契約とは、次の1.および2.の特徴を持つ媒介契約のことである。1.依頼者(すなわち売主等のこと)が「依頼した宅地建物取引業者」以外の「他の宅地建物取引業者」に重ねて媒介を依頼することが原則的 2025.09.10 い不動産