不動産

アプローチ(あぷろーち)(建築関連用語)とは

アプローチ(あぷろーち)とは|不動産用語敷地の入り口や門から建物までの小道(取付き道路)のこと。前面道路から建物までの距離をできるだけ取り、カーポートや前庭を配置することにより、まち並みや景観に配慮するケースが近年増えてきている。https://kabu-watanabe

アパート経営(あぱーとけいえい)(宅地建物取引業法関連用語)とは

アパート経営(あぱーとけいえい)とは|不動産用語居住用建物の全部を所有し賃貸する事業をいう。不動産投資として実施されることがある。アパート経営は不動産賃貸業であるから、事業を行なうことについては宅地建物取引業法の適用はない。ただし、アパート経営の仲介、アパート経営者の委任を受

アパート(あぱーと)(建築関連用語)とは

アパート(あぱーと)とは|不動産用語アパートメント-ハウス(apartment house)の略。一棟の建物の内部をいくつかに仕切り、それぞれ独立した住居として貸すもの。共同住宅。わが国では1階建てもしくは2階建ての共同住宅で、建築構造が木造または軽量鉄骨構造のものを指すこと

アパート(あぱーと)(不動産取引関連用語)とは

アパート(あぱーと)とは|不動産用語英語の「アパートメント(apartment)」を略した言葉。わが国では1階建てもしくは2階建ての共同住宅で、建築構造が木造または軽量鉄骨構造のものを一般的に指している。しかし最近では2階建ての共同住宅であっても、重量鉄骨構造のものがあり、ま

アトリウム(あとりうむ)(建築関連用語)とは

アトリウム(あとりうむ)とは|不動産用語もともとはローマ時代の中庭や中庭付きの大広間のことだが、現代ではグリーンや池などを設け、人工的な自然環境をつくり出す、建物に囲まれた中庭、吹抜けなどの内部空間を指す。https://kabu-watanabe.com/glossar

アティック(あてぃっく)(建築関連用語)とは

アティック(あてぃっく)とは|不動産用語屋根裏部屋のこと。アティック(attic、アテカともいう)とは、もともと古代建築の記念門の上部につくられた部屋であったが、転じて屋根裏部屋の意味になったといわれている。https://kabu-watanabe.com/glossa

UPREIT(あっぷりーと)(金融関連用語)とは

UPREIT(あっぷりーと)とは|不動産用語土地を現物出資して不動産投資信託(REIT)として運用することとし、その後に出資分をREITの投資口(株式と同義)に転換する手法をいう。「Umbrella Partnership REIT」の略語であり、土地出資者とREITとがパー

頭金(あたまきん)(金融関連用語)とは

頭金(あたまきん)とは|不動産用語購入代金を分割して支払うときに最初に支払う代金。通常、商品引き渡しの際に支払われる。頭金は、以後支払う分割代金よりも多額であることが多い。たとえば住宅ローンを利用する場合には、購入代金を金融機関から借り入れて販売者に一括して支払ったうえで、借

アセットマネジメント(あせっとまねじめんと)(金融関連用語)とは

アセットマネジメント(あせっとまねじめんと)とは|不動産用語委託を受けて不動産などの資産の形成、運用、保全を行なうことをいう。その際に重要なのは、投資目的に沿ってリスクとリターンをコントロールすることであり、資産価値を評価するほか、投資内容や投資先の分散、投資期間の設定などに

アスベスト(あすべすと)(建築関連用語)とは

アスベスト(あすべすと)とは|不動産用語石綿(せきめん・いしわた)のこと。繊維質であるため紡績することができる。また、耐久力があり、溶融点が1,300度程度と高く、熱絶縁性が大きく、耐薬品性も大きいなど、安価で優れた性質を持つため、さまざまな用途に使用されてきた。建築素材とし
スポンサーリンク