え ESCO(えすこ)とは ESCOとは、Energy Service Companyの略。省エネルギーに関する包括的なサービスを提供し、その顧客の省エネルギーメリット(光熱費の削減等)の一部を報酬として享受する事業。顧客が事業資金を調達する「ギャランティード・セイビングス契約」とESCO事業者が事業資金を 2025.09.19 え土木
え SMW(えすえむだぶりゅー)とは ソイルミキシングウオールの略。土(Soil)とセメント系懸濁液を原位置で混合(Mixing)し造成する地中壁(Wall)。SMWは、それ自体が止水壁とし利用出来るほか、H形鋼を挿入することにより耐土圧構造物となる。 2025.09.18 え土木
え SS(えすえす)とは Suspended Solids(浮遊物質)の略称。水中に浮遊又は懸濁している直径2mm以下の粒子状物質のことで、粘土鉱物による微粒子、動植物プランクトンやその死骸、下水、工場排水などに由来する有機物や金属の沈殿物が含まれます。浮遊物質が多いと透明度などの外観が悪くなるほか、魚類 2025.09.18 え土木
え エコロード(えころーど)とは 地域の自然環境と馴染んだ道路(共存と調和を図るように配慮された道路)のこと。エコロジー(生態学)やエコシステム(生態系)の「エコ」と「ロード」を融合させた言葉。 2025.09.18 え土木
え AP(えーぴー)とは 高さを示す数値である。Arakawa Peilの略称で、荒川工事基準面という。東京都中央区新川にある霊岸島水位観測所の最低水位をもって定められている。 2025.09.17 え土木