土木

溢水(いっすい)とは

水があふれること。洪水を例にすると、堤防が壊れて堤内地に水が溢れる事を破堤氾濫、河川や水路の断面が小さいため、水を流しきれなくなって、満杯になった水がジワジワあふれだす現象を溢水氾濫という。

一車線道路(いっしゃせんどうろ)とは

車線が一つしかない道路のこと。

一式見積(いっしきみつもり)とは

単価費用を示さず、工事全体金額を見積もる手法。

一級路線(いっきゅうろせん)とは

市町村道の中で建設省の「一級市町村道選別基準」により選定された路線を言う。選定基準として、地方生活圏及び大都市圏域を形成するのに必要な道路であり、一般国道及び都道府県道以外の道路で、特別の機能を持つ道路とされている。その機能とは、例えば主要な集落を相互に連結する道路であり、交通量

一級河川(いっきゅうかせん)とは

国土交通大臣が国土保全上もしくは国民経済上特に重要として指定した一級水系にある河川。整備や管理は国(国土交通省地方整備局もしくは北海道開発局)が行うが、一部では都道府県知事が管理する区間もある。大河川だけが1級河川となるのではなく、1級河川の支川もまた、すべて1級河川である。ただ

一括下請負(いっかつしたうけおい)とは

工事をそっくりそのまま他の業者に再下請けさせること。丸投げともいう。違法行為になる。

市松芝(いちまつしば)とは

芝を市松模様に配置し張ったもの。芝の使用量は総芝の半分。

一軸圧縮強度(いちじくあっしゅくきょうど)とは

試料に一本の軸を突き刺して行う

一三六(いちさんろく)とは

セメント、砂、砂利の容積比が1:3:6の経験的現場練りコンクリ-ト配合。。一二四もある。

板取り(いたどり)とは

使用する鋼材を、最も経済的になるように割り付けること。
スポンサーリンク