土木

係船岸(けいせんがん)とは

係船施設のうち岸壁、桟橋、ドルフィン、浮桟橋、物揚場等直接船舶が接岸、係船する構造物の総称。

経審(けいしん)とは

経営事項審査の略。公共工事の入札に参加希望する建設業者を対象に、許可行政庁が経営に関する審査を行うこと。

傾斜堤(けいしゃてい)とは

傾斜堤石材、異形消波ブロックで造られた台形の堤。

珪砂(けいさ)とは

石英粉末。現場締固め試験やコンクリートの補修に用いる。

径間(けいかん)とは

橋構造物の支点と支点の間の部分。その距離。

計画調合specified mix proportion(けいかくちょうごう)とは

所定の品質のコンクリートが得られるように、配合で、仕様書又は責任技術者によって指示されたもの。コンクリートの練り上がり1立方の材料使用量で表す。<コンクリート>

計画高水流量(けいかくたかみずりゅうりょう)とは

基本高水を基にした設計用の基本流量。

計画高水位(けいかくこうすいい(けいかくだかすいい)とは

(H.W.L.)計画高水位は、計画高水流量が河川改修後の河道断面(計画断面)を流下するときの水位。高水は「たかみず」と呼ばれることも多い。図面などではH.W.L.と表すことが多い

計画高水(けいかくこうすい)とは

基本高水が発生した場合、ダムなどで計画一杯に貯留調節された後に下流の河道地点を通過する洪水を計画高水という。

計画減水深(けいかくげんすいしん)とは

圃場における一日当たり消費水量。用水の土壌中への浸透量(降下浸透量+蒸発散量)を水深(mm)で表示したもの。
スポンサーリンク