土木

石粉(いしこ)とは

石灰岩粉末、または火成岩類を粉砕したもの。粒径は0.6~0.074mm。

石組み(いしぐみ)とは

深山渓谷を表すために組み合わせた自然石のこと。

異形棒鋼(いけいぼうこう)とは

鉄製の棒を圧延して表面にリブや節と呼ぶ凹凸の突起を設けた棒状の鋼材。建設・土木工事向けの鉄筋材としてコンクリートの補強用に使用。

異形ブロック(いけいぶろっく)とは

異形ブロック防波堤、離岸堤、突堤の前面、海岸堤防の前面などの消波工あるいは根固め工に用いられるコンクリートブロックの総称。

異形鉄筋(いけいてっきん)とは

付着強度を高めるため表面にリブや節などをつけた鉄筋。

イギリス積み(いぎりすつみ)とは

長手の層と小口の層とが交互にある煉瓦の積み方

緯距(いきょ)とは

平面直角座標(X,Y)において、ある測線のX軸への正射影を緯距という。測線の長さをS、方向角をαとすれば、緯距はS COS α で与えられる。

錨がかり(いかりがかり)とは

水底の状況による錨のきき具合。

イカ(いか)とは

①番線を予め半分に折り、捻りをいれ結束出来る状態加工したもの。「能率番線」のこと。②船舶機関室に新鮮な空気を入れる目的で張る帆布のこと。

硫黄割れ(いおうわれ)とは

母材の硫黄の偏析部から生じる割れ。<溶接>
スポンサーリンク