あ アルカリ骨材反応(あるかりこつざいはんのう)とは 水和反応の過程でセメント中のアルカリ成分と反応性骨材(シリカ分)が化学反応を起こして膨張し、コンクリートにひびわれなどの劣化を引き起こす現象。適切な予防方法を取る必要がある。(ただし、アルカリ分は鉄筋をアルカリの膜で覆い、防錆役もしている)参照:https://kabu-wa 2025.08.29 あ土木
あ アリダード(ありだーど)とは 平板測量で平板上で高さと方向を直視し測定する器具。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/079.html 2025.08.29 あ土木
あ 荒均し(あらならし)とは 被覆石や捨石マウンドの天端や法面の均しで、基準高に対して許容範囲が大きいもの。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/078.html 2025.08.29 あ土木
あ 洗い分析(あらいぶんせき)とは フレッシュコンクリートをふるいを通して水洗いすることによって、各材料の構成比を求めること。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/077.html 2025.08.29 あ土木
あ 洗い試験で失われる量(あらいしけんでうしなわれるりょう)とは 骨材に含まれる75μmの網ふるいを通過する微粉末量。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/076.html 2025.08.29 あ土木
あ 歩み(あゆみ)とは ①間隔のこと。②主に木製の足場板。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/075.html 2025.08.29 あ土木
あ アプセット溶接(あぷせっとようせつ)とは 溶接継手端面を突き合わせ、加圧しながら抵抗発熱でおこなう溶接。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/074.html 2025.08.28 あ土木
あ アプセットフォース(あぷせっとふぉーす)とは upsetting force アプセット(すえこみ)の際に溶接面に加える加圧力。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/073.html 2025.08.28 あ土木
あ アバット(あばっと)とは 橋台。橋梁両端にある下部構造物。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/071.html 2025.08.28 あ土木