土木

クレーン付台船(くれーんつきだいせん)とは

クローラークレーンを艤装した非航式の鋼製箱形台船。

グレーチング(ぐれーちんぐ)とは

道路側溝などに用いられる、鋳鉄やステンレスで作られた網目状のふた。道路以外でも階段など、様々な場所で使用されている。耐久性が高く使いやすいが、ハイヒールのかかとが刺さるなど、歩行者に優しくない面もあることから、格子を細かくするなどの工夫をしている製品もある。

クレータ(くれーた)とは

ビード終端にできる窪み。<溶接>

車止め(くるまどめ)とは

岸壁、物揚場の端部に設置し、車輌の海中落下を防止するもの。 金属製で中にコンクリートを詰める方式が一般的。

グルービング(ぐるーびんぐ)とは

滑り止めとして舗装面に3~4mmの溝を切削施工すること又その工法。

クリンカー(くりんかー)とは

ポルトランドセメントの材料の一つとなる小豆粒大の物質。石灰石、粘土等が主原料。アリット(C3S)、ベリット(C2S)、セリット(C4AF)、アルミネート相(C3A)などが主要組成化合物である。

クリティカルパス(くりてぃかるぱす)とは

パート(PERT)手法において、余裕日数のない作業を結んだ一連の経路。

クリップ(くりっぷ)とは

ワイヤークリップの略。ワイヤーロープを留めるときに用いるU字形のボルト。丸い方がしって側。

クリッパー(くりっぱー)とは

番線などを切断する工具。

クリスマス(くりすます)とは

ポンプ浚渫船をアンカーワイヤー係留するときに使う装置。クリスマスツリーに似ているから。
スポンサーリンク