建築

維持管理(いじかんり)(-)とは

維持管理(いじかんり)(-)とは広義には建築物などの資産価値を保ち,経営的に運用することをいい,狭義には修繕を含めた建物の清掃・保守点検・手入れなどのことをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/011.htm

イコス工法(いこすこうほう)(-)とは

イコス工法(いこすこうほう)(-)とはImpresadi ConstruzioneOpere Specializzateの頭文字をとったもので,イタリアで開発された地中連続壁工法。ダムの止水工事,建物の基礎工事,シールド竪坑工事, H鋼・シートパイル打込み工事等に使われる。

意向確認型指名競争入札(いこうかくにんがたしめいきょうそうにゅうさつ)(-)とは

意向確認型指名競争入札(いこうかくにんがたしめいきょうそうにゅうさつ)(-)とは公共工事で採用する指名競争入札形式の一つ。入札参加者の選定に先立って,指名登録業者の中から,あらかじめ一定数の業者を選定し,当該工事への受注意欲の確認と技術資料の提出を求め,それらを審査して入札業

異形棒鋼(いけいぼうこう)(-)とは

異形棒鋼(いけいぼうこう)(-)とはコンクリートとの付着強度を高める目的で,表面にリブや節などの突起を付けた鉄筋の総称。一般には「異形鉄筋」と呼ばれている。→普通丸鋼https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/008.h

異形鉄筋(いけいてっきん)(-)とは

異形鉄筋(いけいてっきん)(-)とは⇒異形棒鋼(いけいぼうこう)https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/007.html

イギリス積み(いぎりすづみ)(-)とは

イギリス積み(いぎりすづみ)(-)とはれんがの積み方の一種で,小口面と長手面とが1段ごとに交互に現れる積み方。長手面の縦白地を上下に通す方法と,通さない方法の2通りがある。→オランダ積みhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku

イギリススパナ(いぎりすすぱな)(-)とは

イギリススパナ(いぎりすすぱな)(-)とは⇒モンキーレンチhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/005.html

筏印(いかだじるし)(-)とは

筏印(いかだじるし)(-)とは墨出しにおいて中心線を示す記号。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/004.html

筏地業(いかだじぎょう)(-)とは

筏地業(いかだじぎょう)(-)とは軟弱な地盤を改良・改善するために,軟弱部分を掘り取って,砂を充てんする簡単な地業のこと。「砂地業」ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/003.html

筏基礎(いかだきそ)(-)とは

筏基礎(いかだきそ)(-)とは筏地業による基礎。べた基礎の一種。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/002.html
スポンサーリンク