建築

安全帯(あんぜんたい)(-)とは

安全帯(あんぜんたい)(-)とは高所作業や転落などの危険防止のため着用する保護用のベルト。厚生労働省告示により規格が定められている。「命綱(いのちづな)」ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/189.ht

安全色彩(あんぜんしきさい)(safety colour)とは

安全色彩(あんぜんしきさい)(safety colour)とは安全,救急,防災のために,JISに定められた色彩表示。停止・禁止・危険を表す色として赤が,注意を表す色として黄と黒が,安全・進行を表す色として青が規定されている。https://kabu-watanabe.co

安全靴(あんぜんぐつ)(-)とは

安全靴(あんぜんぐつ)(-)とは作業者の足部の安全を確保するためにつくられた靴。重量物・危険物による衝撃防止や浸油・汚染防止の機能をもつ。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/187.html

安全管理者(あんぜんかんりしゃ)(-)とは

安全管理者(あんぜんかんりしゃ)(-)とは労働安全衛生法において常時50人以上の作業員が働く事業場に選任が義務づけられている安全管理の責任者。関係法令で資格要件や職務内容が定められている。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchik

安全管理(あんぜんかんり)(-)とは

安全管理(あんぜんかんり)(-)とは⇒安全衛生管理https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/185.html

安全衛生協議会(あんぜんえいせいきょうぎかい)(-)とは

安全衛生協議会(あんぜんえいせいきょうぎかい)(-)とは特定元方事業者(元請)が複数の下請工事の混在作業によって生じる労働災害を防止するために設置・運営する協議組織。関係下請業者と元請が協力して定期的に開催し,安全計画・安全目標の決定,安全パトロールなど防災対策の具体策の決定

安全衛生管理(あんぜんえいせいかんり)(-)とは

安全衛生管理(あんぜんえいせいかんり)(-)とは労働安全衛生法・同施行令および同規則に基づいて,労働災害を防止し,労働者の安全の確保および健康の維持をはかるとともに,快適な作業環境をつくること。建設業者は本・支店に安全衛生管理部署を設置し現場のパトロール・指導を行うとともに,

安全衛生委員会(あんぜんえいせいいいんかい)(-)とは

安全衛生委員会(あんぜんえいせいいいんかい)(-)とは労働者の安全および衛生にかかわる事項を審議する,安全委員会と衛生委員会の両者の機能をもつ委員会。法に基づき安全委員会と衛生委員会をともに設置しなければならない場合,それに代えて設置できる。委員の構成,開催回数についてはいず

安全委員会(あんぜんいいんかい)(-)とは

安全委員会(あんぜんいいんかい)(-)とは労働者の危険防止など安全にかかわる事項を審議するために,法で定める業種および規模の事業所ごとに設ける委員会で,月1回以上開催しなければならない。建設業などについては,自社の労働者を常時50人以上使用する事業所について設置が義務づけられ

安山岩(あんざんがん)(andesite)とは

安山岩(あんざんがん)(andesite)とは国内の火山に多い灰色斑状組織をもち,斜長石,角閃(かくせん)石,輝石等の鉱物で構成されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/180.html
スポンサーリンク