設備

オルトトリジン法(おるととりじんほう)(orthotolidine method)とは

オルトトリジン法(おるととりじんほう)(orthotolidine method)とは残留塩素の検定法。塩素がpH1.3以下でオルトトリジンと反応して呈する淡黄色~黄褐色を標準比色液と比較して測定する。新しい基準ではオルトトリジン試薬の発がん性から、DPD法に置き換えられた。

オルザットガス分析器(おるざっとがすぶんせきき)(Orsat gas analyzer)とは

オルザットガス分析器(おるざっとがすぶんせきき)(Orsat gas analyzer)とは燃焼ガス中の炭酸ガス、酸素、一酸化炭素ならびに窒素含有率を簡便に計量する装置。安価だが連続計量はできない。https://kabu-watanabe.com/glossary/se

折りたたみダクト(おりたたみだくと)(-)とは

折りたたみダクト(おりたたみだくと)(-)とは角ダクトを製作後、扇平に折りたたみ、現場で四角状に戻せるダクト。製品輸送でコストダウンが計れる。ある業者は「風船ダクト」と商品名を付けている。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/

親メータ(おやめーた)(master meter)とは

親メータ(おやめーた)(master meter)とはビル内の系統別のメータや集合住宅の各戸メータなどの子メータに対し、全体の使用量を測定するためのメータ。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05o/106.html

親時計(おやどけい)(master clock)とは

親時計(おやどけい)(master clock)とは電気時計設備で、水晶式時計により子時計駆動用パルスを発生させる装置。水晶式時計、モニタ、操作部、電源などで構成される。 →こどけい、すいしょうしきとけいhttps://kabu-watanabe.com/glossary

親子式インターホン(おやこしきいんたーほん)(one master intercom system)とは

親子式インターホン(おやこしきいんたーほん)(one master intercom system)とは1台の親機に子機数台を接続し、親機と子機の相互間で呼出し通話を行う方式。子機相互の通話は親機を経由して行う。https://kabu-watanabe.com/glos

親機(おやき)(master station)とは

親機(おやき)(master station)とはインターホン設備の主装置。子機呼出し用の押しボタンまたはダイヤルを有し、電源部、増幅部などを備える。→こきhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05o/103.html

オペレータコンソール(おぺれーたこんそーる)(operators console)とは

オペレータコンソール(おぺれーたこんそーる)(operators console)とは中央監視制御盤のうち、人が常時操作する部分で、デスク状となっているもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05o/102.html

オフピーク(おふぴーく)(off-peak)とは

オフピーク(おふぴーく)(off-peak)とは電力、都市ガスなどの尖頭的需要時以外の時間。→ピークカットhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05o/101.html

汚物ポンプ(おぶつぽんぷ)(non-clogging pump)とは

汚物ポンプ(おぶつぽんぷ)(non-clogging pump)とは便水をそのまま吸い上げる渦巻ポンプ。口径は揚水量より汚物の流過に重点をおき、ポンプの口径1/3角程度の固形物を流過させることを許容条件とし、最小口径は75mmのものが多い。カッタ付きのものもある。形式は汚水ポ
スポンサーリンク