あ 足立美術館庭園(あだちびじゅつかんていえん)とは 足立美術館庭園(あだちびじゅつかんていえん)とは|造園用語島根県安来市に明治から昭和の初期にかけ、主として日本の画壇を代表する足立全康の収集名画を展示した美術館の庭園。1970(昭和45)年完成。築山林泉および枯山水庭園は中根金作の設計。雄大な自然の山々を借景している。面積約 2025.09.04 あ造園
あ 阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)とは 阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)とは|造園用語熊本・大分の両県にまたがる阿蘇山とその北に続く九重山群から別府の裏まで続く区域で、1934(昭和9)年12月4日指定。阿蘇山には世界的な大カルデラがある。九重地区は九州の最高峰久住山を中心とした山岳地帯で、多く 2025.09.04 あ造園
あ 足羽山公園(あすわやまこうえん)とは 足羽山公園(あすわやまこうえん)とは|造園用語福井市の市街地の西方、足羽山の自然風致を中心として、1911(明治44)年に開園。市民の労力奉仕、寄付が完成に貢献。その後も整備が続き、植物園・動物園・博物館・歴史館・展望台等あり。面積41.90ha。https://kabu 2025.09.03 あ造園
あ 四阿 東屋 阿屋(あずまや)とは 四阿 東屋 阿屋(あずまや)とは|造園用語園内で小憩を兼ねて眺望・談話、時には飲食などを楽しむための小建築物。園内の添景物ともなる。四阿の文字は四方葺き下ろし屋根を意味し、東屋(あずまや)は京都からみて東国の質素な田舎家の意ともいわれている。現在は原則として壁無しの四方柱に四 2025.09.03 あ造園
あ アスファルト舗装(アスファルトほそう)とは アスファルト舗装(アスファルトほそう)とは|造園用語英語:asphalt pavement骨材を歴青材料で結合してつくった表層を持つ舗装。一般に表層、基層および路盤から成る。表層と基層は交通荷重と気象作用の影響を最も多く受ける部分で、加熱アスファルト混合物を用いる。(アス 2025.09.03 あ造園
あ アスファルト乳剤(アスファルトにゅうざい)とは アスファルト乳剤(アスファルトにゅうざい)とは|造園用語英語:asphalt emulsionアスファルトの微粒子を乳化剤を含む水中に分散させたもの。舗装・防水・法面保護などに用いる。常温で液体、その性状により、カオチン系(略号K) とアニオン系(A) に分類され、さらに 2025.09.03 あ造園
あ アスファルトコンクリー卜(アスファルトコンクリー卜)とは アスファルトコンクリー卜(アスファルトコンクリー卜)とは|造園用語英語:asphalt concreteアスファルトと粗骨材・細骨材およびフィラを加熱して練り混ぜたもの。またはこれを締め固めたもの。アスコンと略称する。アスファルト混合物またはアスファルト合材ともいわれる 2025.09.03 あ造園
あ アスファルト(アスファルト)とは アスファルト(アスファルト)とは|造園用語英語:asphalt歴青を主な成分とする歴青材料の一つ。石油アスファルトコンクリーは石油精製の残渣(ざんさ)として産し、黒ないし黒褐色で結合性を有し、固体または半固体。製法によりストレートアスファルトとブローンアスファルトに分かれ 2025.09.03 あ造園
あ 安土・桃山時代の庭園(あずち・ももやまじだいのていえん)とは 安土・桃山時代の庭園(あずち・ももやまじだいのていえん)とは|造園用語城館建築も庭園も、巨大で派手な形や色彩で飾られる。赤や青の大きな庭石が多量に豪快に組まれ、よりすぐれた名木、ソテツのような珍木が配植された。群雄割拠と戦乱の時代を生き抜いた新興武将の美意識は、自信に満ちた力 2025.09.03 あ造園
あ 飛鳥歴史公園(あすかれきしこうえん)とは 飛鳥歴史公園(あすかれきしこうえん)とは|造園用語国営公園の一つで、奈良県飛鳥地方の歴史的風土および文化財の保存に関する方策の一環として、国が整備した都市公園。1971(昭和46)年より事業着手、 1974年供用開始。祝戸(ゆわいと)・石舞台・甘樫丘(あまかしのおか) 2025.09.03 あ造園