土留め・路面覆工

切ばり継手(きりばりつぎて)(土留め・路面覆工)とは

切ばり継手(きりばりつぎて)とは|トンネル用語英語:strut joint独語:Steifenstoß仏語:-切ばりと切ばりを継ぐ部分をいう。切ばりは原則として継手を設けてはならないが、やむを得ず設けるときは、中間杭、土留め杭等で拘束された付近に設け、適当に補強をして

切ばり固定間距離(きりばりこていかんきょり)(土留め・路面覆工)とは

切ばり固定間距離(きりばりこていかんきょり)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-切ばりの項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/07ki/040.html

切ばり、ストラット(きりばり)(土留め・路面覆工)とは

切ばり、ストラット(きりばり)とは|トンネル用語英語:strut独語:Strebe、Absteifung Sprießung仏語:étai、contre-fiche、étancon土留め支保工で、水平に入れた背板を支える縦材相互、または矢板を支える水平材相互の間に入れ

簡易土留め(かんいどどめ)(土留め・路面覆工)とは

簡易土留め(かんいどどめ)とは|トンネル用語英語:simple retaining独語:leichter Verzug、leichte Umhüllung仏語:-開水性土留めの一種で土圧の小さい、小規模な開削工事に用いられる。木矢板、軽量鋼矢板、等による土留めや、古レ

仮覆工(かりふっこう)(土留め・路面覆工)とは

仮覆工(かりふっこう)とは|トンネル用語英語:temporary decking独語:Zeitweilige Abdeckung仏語:-布掘りを施工し、路面覆工を行うまでの間、路面交通に開放するための一時的な路面覆工をいう。https://kabu-watanab

ガイドウォール(がいどうぉーる)(土留め・路面覆工)とは

ガイドウォール(がいどうぉーる)とは|トンネル用語英語:guide wall独語:Leitwand仏語:paroi de positionement地下連続壁を施工する際、掘削機械の据付けおよび掘削位置を決める定規となり、また、掘削機等の地表面荷重に対して、溝壁の安定

回転ビット方式(かいてんびっとほうしき)(土留め・路面覆工)とは

回転ビット方式(かいてんびっとほうしき)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-地下連続壁の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/06ka/014.html

開水性土留め(かいすいせいどどめ)(土留め・路面覆工)とは

開水性土留め(かいすいせいどどめ)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-土留めの項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/06ka/011.html

親杭横矢板土留め(おやぐいよこやいたどどめ)(土留め・路面覆工)とは

親杭横矢板土留め(おやぐいよこやいたどどめ)とは|トンネル用語英語:soldier pile with lateral lagging独語:Rammträger mit seitlichem Verzug仏語:-開水性土留めの一種で、良質地盤における標準工法として広く

エレメント継手(えれめんとつぎて)(土留め・路面覆工)とは

エレメント継手(えれめんとつぎて)とは|トンネル用語英語:element joint独語:Elementfuge仏語:-地下連続慌では、通常1回の施工を4~6mぐらいの幅(エレメントまたはパネル)に分けて行うが、その接続部の機構をいう。継手部は各エレメン卜を連結し単体
スポンサーリンク