建築関連用語

珪藻土(けいそうど)(建築関連用語)とは

珪藻土(けいそうど)とは|不動産用語藻の一種である珪藻類の遺骸による堆積土で、素材色は白色、灰白色、淡黄色。多孔質で吸水性に富むが、軽くて脆い。もともと研磨材、耐火材、七輪などの材料に使われたが、近年、高い吸放湿性、吸臭・吸音性、断熱性からシックハウス対策として注目され、住宅

蹴上げ(けあげ)(建築関連用語)とは

蹴上げ(けあげ)とは|不動産用語階段の一段の高さのこと。階段は足が乗る水平面の板(踏面=ふみづら)と踏面と垂直に交わる蹴上げで構成される。建築基準法では、住宅の場合、幅750mm以上、蹴上げ230mm以下、踏面150mm以上と決められている。https://kabu-wa

クロス(くろす)(建築関連用語)とは

クロス(くろす)とは|不動産用語仕上げのときに壁や天井に張るビニール製や布製、和紙製などの装飾用壁紙のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/08ku/051.html

クローゼット(くろーぜっと)(建築関連用語)とは

クローゼット(くろーぜっと)とは|不動産用語衣類、靴その他の身のまわりの物を収納するための洋風の押入れスペース。わが国の納戸に相当する。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/08ku/049.html

クレセント(くれせんと)(建築関連用語)とは

クレセント(くれせんと)とは|不動産用語引き違いサッシなどの召し合わせ部分に取り付ける、戸締まり用の金物。片方の側にはフック状部分のある固定金物が、もう一方には取っ手の付いた円盤の縁に螺旋状の突出があり、これを回転させるとフックにかかるようになっている。ちなみにクレセントとは

グルニエ(ぐるにえ)(建築関連用語)とは

グルニエ(ぐるにえ)とは|不動産用語フランス語で屋根裏部屋のこと。小屋裏、ロフト、アティックもほぼ同じ意味で用いられる。 小屋裏は収納スペースにしたり、書斎やアトリエなどに利用が多く、2畳~3畳以上のものがよく見られる。また、小屋裏は断熱性や風通しが悪いことがあるので、快適に

クルドサック(くるどさっく)(建築関連用語)とは

クルドサック(くるどさっく)とは|不動産用語行き止まり道路の奥がロータリーになっていて、車の方向転換ができるようになっている袋路のこと。クルドサックを用いることにより、住人以外の車の通過を防止し、防災・防犯上の安全が確保できる。https://kabu-watanabe.

クラック(くらっく)(建築関連用語)とは

クラック(くらっく)とは|不動産用語亀裂https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/08ku/033.html

グラスウール(ぐらすうーる)(建築関連用語)とは

グラスウール(ぐらすうーる)とは|不動産用語溶かしたガラスを遠心力で吹き飛ばして綿状にした繊維に、少量の結合材(フェノール系樹脂)を加えて固めたものを指す。断熱材・遮音材・吸音材などに用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudou

クッション・フロア/CF(シーエフ)クッションフロアの略 床材の~(くっしょんふろあ)(建築関連用語)とは

クッション・フロア/CF(シーエフ)クッションフロアの略 床材の~(くっしょんふろあ)とは|不動産用語床材のひとつで、合成樹脂で作られた厚みのあるシートをいう。CFはクッション・フロアの略語であるが、クッション・フロアは和製英語である。クッションフロアは、木製のフローリングに
スポンサーリンク