用語集

溢れ面(あふれめん)(flood level)とは

溢れ面(あふれめん)(flood level)とは衛生器具、その他の水使用機器やタンク類において、水があふれはじめる水平面をいう。 一般に水の表面張力により、あふれ縁より少し高くなる。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01

鉛直面照度(えんちょくめんしょうど)(vertical illuminance)とは

鉛直面の照度の水平成分。Ev=(I/h²)cosθ・sinθ[lx]、Ev:鉛直面照度https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/076.html

アラミド繊維補強コンクリート(あらみどせんいほきょうこんくりーと)とは

アラミド繊維補強コンクリート(あらみどせんいほきょうこんくりーと)とは高分子化合物ポリアミドからつくられた軽くて高強度の繊維を,短く切って混入したり,棒状にして鉄筋代わりに埋め込んだコンクリート。鉄骨と同等の強度を発揮し,鉄を使わない柱や梁の実現も可能という。 IPFRCJと

加圧式(かあつしき)とは|消防設備用語

加圧式(かあつしき)とは|消防設備用語ハロン2402を使用する設備において,消火剤は常温常圧(液体)で貯蔵し,窒素による加圧用ガスを使用して放出する方式である。 付属装置として,放出弁,圧力調整装置,加圧用ガス容器などが設けられる。https://kabu-watanab

水裏部(うみうらぶ)とは

(川裏部)水衝部の対岸。川裏部ともいう。堤防の水が流れない側。水裏部とはいわない。堤防の水が流れない側。川裏部とは言わない

溢れ縁(あふれふち)(flood level rim)とは

溢れ縁(あふれふち)(flood level rim)とは衛生器具、その他の水使用機器から水のあふれ出す開口上縁、またはタンク類の場合は、オーバフロー口において水があふれ出る部分の最下端をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/setu

鉛直配光曲線(えんちょくはいこうきょくせん)(vertical distribution curve of light)とは

光源の中心を通る鉛直面内の配光を表す曲線。普通、極座標で表す。照明器具の選定の際に使う。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/075.html

改め口(あらためぐち)(-)とは

改め口(あらためぐち)(-)とは天井裏,床下,パイプスペースなどの内部を点検するための開口あるいは扉。天井や床に設ける場合は目立たないように,それぞれの仕上材と同材のふたを設けることが多い。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchi

加圧開型一斉開放弁(かあつかいがたいっせいかいほうべん)とは|消防設備用語

加圧開型一斉開放弁(かあつかいがたいっせいかいほうべん)とは|消防設備用語弁体構造は,玉形弁と同様な弁体形状をしており,弁下部のピストン室に一次側の加圧水を流入させることによって,弁体を持ち上げて開放するものである。https://kabu-watanabe.com/gl

馬足場(うまあしば)とは

脚立を使った足場。2基以上の脚立(馬)に足場板を架けたものを含む。
スポンサーリンク