あ アナンシエータ(あなんしえーた)(annunciator)とは アナンシエータ(あなんしえーた)(annunciator)とは異常の発生、状態の変化やその内容などを知らせる表示警報装置。「表示器」ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/108.html 2025.09.12 あ設備
え 鉛工接続(えんこうせつぞく)(lended joint)とは ケーブルの接続箇所を鉛管で密封する接続。鉛工はんだ(Pb60~70%、Sn40~30%)で仕上げる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/065.html 2025.09.12 え電気
あ 雨落ち面積(あまおちめんせき)(-)とは 雨落ち面積(あまおちめんせき)(-)とは寺や神社の屋根の水平投影面積。「雨落ち」とは屋根に降った雨が下に落ちる軒先のことであり,その「雨落ち」で固まれた面積。軒の深い建物の規模を表す基準の一つとして使われる。https://kabu-watanabe.com/glossa 2025.09.12 あ建築
お 音響警報装置(おんきょうけいほうそうち)とは|消防設備用語 音響警報装置(おんきょうけいほうそうち)とは|消防設備用語消火剤放出前に防護区画または防護対象物にいるすべての人に避難を促すためのものであり,有効に消火剤が放射する旨を報知できるように設ける。なお,全域放出方式のものは,常時,人がいない防火対象物を除き,音声警報装置としなけれ 2025.09.12 お消防
あ アナログ入出力(あなろぐにゅうしゅつりょく)(analog input-output)とは アナログ入出力(あなろぐにゅうしゅつりょく)(analog input-output)とはコンピュータコントロールにおいて、温度やダンパ開度のように、連続物理量で信号が出入するもの。→ステイタスにゅうしゅつりょく、デジタルにゅうしゅつりょく、パルスにゅうしゅつりょくhtt 2025.09.12 あ設備
え 円形電流の磁界(えんけいでんりゅうのじかい)(circular current magnetic field)とは 円形電流による磁界の強さH[A/m]は、円形コイルの平均半径に反比例し、電流の大きさに比例する。H=IN/(2a)[A/m]、a:コイルの半径[m]、H=I/(2a)[A/m]https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/064.htm 2025.09.12 え電気
あ 雨押え(あまおさえ)(-)とは 雨押え(あまおさえ)(-)とは外壁と関口部の上砕の取合い部分などに取り付ける雨水の浸入防止用の板。「水切り板」ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/137.html 2025.09.12 あ建築
お 音圧計算式(おんあつけいさんしき)とは|消防設備用語 音圧計算式(おんあつけいさんしき)とは|消防設備用語スピーカーを設置したとき,聴取位置の音はスピーカーからの直接音と部屋の壁などからの反射音(残響音)で構成されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/05o/021.h 2025.09.12 お消防