用語集

液面制御(えきめんせいぎょ)(liquid level control)とは

水(液体)槽液面の位置を検出して警報発報、または液面を所定の位置にする制御。[例]高所設置上水道水槽の水位を検知して揚水ポンプを始動・停止する制御。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/022.html

頭付きスタッド(あたまつきすたっど)(-)とは

頭付きスタッド(あたまつきすたっど)(-)とは上部がボルトの頭のようになったスタッドボルトのこと。→スタッドボルトhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/094.html

インターロック(いんたーろっく)とは|消防設備用語

インターロック(いんたーろっく)とは|消防設備用語複数の機器が各々単独に作動すると設備として不具合が生じる場合,機器相互間に電気的な方法等により関連性をもたせ,所定の状態になっているときのみ,操作もしくは作動できるようにすること。高層建築物では,上層階への給水に複数の中間ポン

糸目地(いとめじ)とは

細い目地。

圧縮接合(あっしゅくせつごう)(① compression joint)とは

圧縮接合(あっしゅくせつごう)(① compression joint)とは鋳鉄管、硬質塩化ビニル管、コンクリート管などの受け差しの管をゴムリングなどで接続する接合。→ゴムリングせつごうhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/0

液中比重計(えきちゅうひじゅうけい)(immersion hydrometer)とは

電解液中にあり比重の20℃換算値が直読できる比重計。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/021.html

遊び(あそび)(-)とは

遊び(あそび)(-)とは①接合部などに緩みがある状態のこと。②間隔にゆとりをもたせた状態のこと。→逃げ ②職人が仕事にあぶれること。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/093.html

インサート(いんさーと)とは|消防設備用語

インサート(いんさーと)とは|消防設備用語配管等の設備の支持用として,あらかじめ建築躯体のコンクリート打設前に,型枠に取り付ける内ねじを切った金物。コンクリート打設後,つりボルトをねじ込み使用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/sh

移動支保工(いどうしほこう)とは

同一形状の水平方向に長いコンクリート構造物において、単位の型枠とこれを移動固定する特殊の支保材とを調節装置によって連結したもの。型枠の組立・解体・移動を機械力を活用して経済的に行うことができる。

圧縮減湿装置(あっしゅくげんしつそうち)(pressure drying equipment)とは

圧縮減湿装置(あっしゅくげんしつそうち)(pressure drying equipment)とは空気を加圧すると飽和水蒸気量が減少する原理を利用し、加圧下で発生する凝縮水を除去した後に常圧に戻せば減湿空気が得られる。効率が良くないためあまり使われない。https://k
スポンサーリンク