用語集

一級河川(いっきゅうかせん)とは

国土交通大臣が国土保全上もしくは国民経済上特に重要として指定した一級水系にある河川。整備や管理は国(国土交通省地方整備局もしくは北海道開発局)が行うが、一部では都道府県知事が管理する区間もある。大河川だけが1級河川となるのではなく、1級河川の支川もまた、すべて1級河川である。ただ

亜硝酸性窒素(あしょうさんせいちっそ)(nitrite nitrogen)とは

亜硝酸性窒素(あしょうさんせいちっそ)(nitrite nitrogen)とは化学式(N02-N)。飲料水の水質基準にあり、水中の亜硝酸塩をその窒素量で表したもの。硝酸性窒素とあわせて10mg/ℓ以下とされている。し尿や下水の混入によるアンモニア性窒素が酸化されて生じるが、不

H種絶縁乾式変圧器(えいちしゅぜつえんかんしきへんあつき)(class H insulation dry type transformer)とは

耐熱性の優れたシリコン系絶縁材料を使用し、電気絶縁油を使用しない変圧器。①不燃性。 ②比較的小形、軽量。 ③周囲温度が比較的高い場所での使用が可能。 ④保守が容易。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/007.html

アスファルト被覆鋼板(あすふぁるとひふくこうはん)([asphalt reirforced zinc plate)とは

アスファルト被覆鋼板(あすふぁるとひふくこうはん)([asphalt reirforced zinc plate)とはアスファルトを被覆した亜鉛鉄板。耐食性に優れているため屋根,樋(とい) ,ダクトなどに使用される。https://kabu-watanabe.com/gl

一斉式非常放送設備(いっせいしきひじょうほうそうせつび)とは|消防設備用語

一斉式非常放送設備(いっせいしきひじょうほうそうせつび)とは|消防設備用語就寝施設で収容人員300人未満であっても簡便に避難誘導放送を行う目的で,一斉式非常用放送設備が基準化されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/

一括下請負(いっかつしたうけおい)とは

工事をそっくりそのまま他の業者に再下請けさせること。丸投げともいう。違法行為になる。

ASHRAE(あしゅれ)(American Society of Heating、Refrigerating and Air-conditioning Engineers)とは

ASHRAE(あしゅれ)(American Society of Heating、Refrigerating and Air-conditioning Engineers)とは⇒ASHRAEhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi

Hf蛍光ランプ(えいちえふけいこうらんぷ)(Hf fluorescent lamp)とは

高周波点灯蛍光ランプを製造しているメーカーの略称。安定器を含めて総合効率が高く、ランプは25.5mmの細管、安定器は小形、軽量、器具全体は薄形となり、天井取付荷重、必要空間は普通品より小さい。省エネルギー形照明器具に区分されている。クリプトンガスの混入により熱伝導は低下、管内圧力

アスファルトシングル(あすふぁるとしんぐる)(asphalt shingle)とは

アスファルトシングル(あすふぁるとしんぐる)(asphalt shingle)とは⇒シングルhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/078.html

一斉開放弁の技術上の規格(いつせいかいほうべんのぎじゅつじょうのきかく)とは|消防設備用語

一斉開放弁の技術上の規格(いつせいかいほうべんのぎじゅつじょうのきかく)とは|消防設備用語一斉開放弁の技術上の規格を定める省令(昭和50年自治省令第19号)をいう。スプリンクラー設備,水噴霧消火設備または泡消火設備に使用する一斉開放弁(配管との接続部の内径が300mmを超える
スポンサーリンク