う 渦電流(うずでんりゅう)(eddy current)とは 鉄材などを貫通している磁束が変化するとき鉄材の中には、磁束の変化を妨げる方向に磁束を作る電流が流れる。この電流を渦電流という。渦電流I[A]が流れる回路の抵抗をr[Ω]とすると、I2r[W]の電力損失があり、損失は熱となる。この電力損失を渦電流損という。https://kabu- 2025.09.02 う電気
あ 脚(あし)(-)とは 脚(あし)(-)とはすみ肉溶接において,母材表面の交点から溶接端部(脚端)までの長さのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/062.html 2025.09.02 あ建築
あ 泡放出口(あわほうしゅつこう)とは|消防設備用語 泡放出口(あわほうしゅつこう)とは|消防設備用語泡を放出する開口部をもった機器または泡発生機を内蔵する装置をいい,低発泡,高発泡により,泡ヘッド(フォームウォータースプリンクラーヘッド,フォームヘッド),固定泡放出口(発泡器)および高発泡用泡放出口がある。https:// 2025.09.02 あ消防
あ 亜鉛溶射(あえんようしゃ)(zincspraying、zinc metallicon)とは 亜鉛溶射(あえんようしゃ)(zincspraying、zinc metallicon)とは亜鉛を溶融させて、圧縮空気で吹き付けて、亜鉛の薄膜を形成する手法。鋼板製タンク内面の防食などに使われる。「亜鉛メタリコン」とも呼ばれる。https://kabu-watanabe.c 2025.09.02 あ設備
う 薄鋼電線管(うすこうでんせんかん)(thin steel conduit tube)とは 厚鋼電線管よりも肉厚が薄い鋼製電線管。ねじを切って接続することができるが、付属品を用いるとねじ無し接続ができる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/008.html 2025.09.02 う電気
あ 麻心(あさしん)(-)とは 麻心(あさしん)(-)とはワイヤーロープの中心にある心に被維を使用したもの。心綱には天然繊維や合成繊維が使用されるが,なかでも黄麻(ジュート),マニラ麻,サイザル麻が主として使用されるので,繊維心のものを「麻心」という。軟らかいので玉掛け用によく用いられる。→共心(ともしん) 2025.09.02 あ建築
あ 泡放射用器具(あわほうしゃようきぐ)とは|消防設備用語 泡放射用器具(あわほうしゃようきぐ)とは|消防設備用語消防用ホース,泡ノズル,フォームタワー,ピックアップチューブ等,移動式泡消火設備に使用する器具類をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/01a/032.html 2025.09.02 あ消防
あ 亜鉛鍍金鋼管(あえんめっきこうかん)(galvanized carbon steel pipe)とは 亜鉛鍍金鋼管(あえんめっきこうかん)(galvanized carbon steel pipe)とは配管用炭素鋼管のうち亜鉛めっきを施したもので、「白ガス管」ともいう。 防食のためのめっきだが、白い水・赤い水の原因となる。 さらにめっきの厚い水配管用亜鉛めっき鋼管があり、JI 2025.09.02 あ設備