か 過電流遮断器(かでんりゅうしゃだんき)(overcurrent circuit-breaker)とは 回路の過大電流(過電流、短絡電流)を遮断して、機械器具、電源などを保護するヒューズ、配線用遮断器、遮断器などの装置。〔ヒューズ〕(電技・解釈第37条) ①定格電流の1.1倍の電流に耐えること。 ②次の表の左欄に掲げる定格電流の区分に応じ、定格電流の1.6倍および2倍の電流を通じた 2025.10.04 か電気
い インターロック(いんたーろっく)(interlock)とは インターロック(いんたーろっく)(interlock)とは安全のため電気的に鎖錠すること。一方が安全状態にならないと他方の動作ができないようにすること。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/104.html 2025.10.04 い建築
こ 公称監視距離(こうしょうかんしきょり)とは|消防設備用語 公称監視距離(こうしょうかんしきょり)とは|消防設備用語光電式分離型感知器(アナログ式を含む)や炎感知器(紫外線式,赤外線式)での火災感知距離をいう。光電式分離型感知器の公称監視距離は5m以上100m以下で, 5m刻みとなっており,炎感知器の場合は,感知器の視野角5°ごとに定 2025.10.04 こ消防
い インコア(いんこあ)(in-core)とは インコア(いんこあ)(in-core)とは管端を外側から締め付ける場合に、管がつぶれないように、管内に入れるリング状のもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02i/089.html 2025.10.04 い設備
か 過電流継電器連動試験(かでんりゅうけいでんきれんどうしけん)(over-current relay interlocking test)とは 過電流継電器単体と高圧遮断器との連動機能についての試験であって、継電器単体と遮断器の動作時間の合計を測定して良否を判断する試験。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/098.html 2025.10.04 か電気
い インターロッキングブロック(いんたーろっきんぐぶろっく)(interlocking block)とは インターロッキングブロック(いんたーろっきんぐぶろっく)(interlocking block)とは歩道や広場などの舗装に用いるコンクリート製の組合せブロックのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/103.h 2025.10.03 い建築
こ 公称インピーダンス(こうしょういんぴーだんす)とは|消防設備用語 公称インピーダンス(こうしょういんぴーだんす)とは|消防設備用語伝送回路網における基準インピーダンス.無線通信補助設備における公称インピーダンスは50Ωである。したがって,ケーブル,装置類は,この公称インピーダンスに適合するものでなければならない。https://kabu 2025.10.03 こ消防
い 陰極防食法(いんきょくぼうしょくほう)(cathodic corrosion protection)とは 陰極防食法(いんきょくぼうしょくほう)(cathodic corrosion protection)とは被防食金属を陰極にして防食する方法で、流電陽極法と外部電源法がある。外部電源法は不溶性金属を陽極として用い、両極に外部電源より電圧をかけ防食する方法。流電陽極法については犠 2025.10.03 い設備