用語集

アコーディオンドア(あこーでぃおんどあ)(accordion door)とは

アコーディオンドア(あこーでぃおんどあ)(accordion door)とは移動間仕切りの一種。アコーデイオンのような折りたたみや伸縮によって開閉する。金属の骨粗をビニールレザーなどで覆い,天井に設けたガイドレールから吊り下げる。https://kabu-watanabe

泡試料コレクター(あわしりょうこれくたー)とは|消防設備用語

泡試料コレクター(あわしりょうこれくたー)とは|消防設備用語泡消火設備の発泡倍率および25%還元時間を測定するための測定機器で,泡試料コンテナ,泡試料コレクター,試料コンテナ台およびその他,はかり,ストップウォッチ,メスシリンダ一等から構成されるものである。https:/

EP(いーぴー)とは

End Pointの略。道路や河川などの終点をさす。逆に起点はBP(Begining Point)という。

亜鉛鉄板(あえんてっぱん)(galvan ized steel sheet)とは

亜鉛鉄板(あえんてっぱん)(galvan ized steel sheet)とは鋼板表面に溶融亜鉛をめっきした板。耐食性があり、加工性に富むので、ダクトや空調機器ケーシング材として使われる。「溶融亜鉛めっき鋼板」「トタン」ともいう。https://kabu-watana

ウイナーの4電極法(ういなーのよんでんきょくほう)(Wenner’s four electrode method)とは

大地抵抗率の測定方法として広く用いられている方法。大地抵抗率計の原理でもある。電極C₁、C₂の間に、電流I[A]を流したとき、電極P₁、P₂間の電圧降下をE[V]とすると、大地抵抗率ρ[Ω・m]は、ρ=2πa(E/I)→ρ=2πaR、ただしR=E/Ihttps://kabu-wa

上げ越し(あげこし)(-)とは

上げ越し(あげこし)(-)とはコンクリート型枠の組立てに際し,打設されるコンクリートの重量で型枠自体がたわんだり,下がったりすることを見込んで,あらかじめ支柱を長めに調整して型枠を上げておくこと。このように設計寸法より多少高く寸法をとって,載荷後決まった寸法となるように処理す

泡消火薬剤の技術上の規格(あわしょうかやくざいのぎじゅつじょうのきかく)とは|消防設備用語

泡消火薬剤の技術上の規格(あわしょうかやくざいのぎじゅつじょうのきかく)とは|消防設備用語泡消火薬剤の技術上の基準(昭和50年自治省令第26号)をいう。泡消火薬剤の性状等に関する技術上の基準について定めており,検定の対象とされている泡消火薬剤の型式承認を受ける場合の型式試験は

ETC(いーてぃーしー)とは

Electronic Toll Collection Systemの略。ノンストップ自動料金収受システム。有料道路における料金所渋滞の解消等を目的に、料金所ゲートと通行車との間の無線通信により自動的に料金の支払いをうシステム。

アウトレッ卜(あうとれっ卜)(outlet)とは

アウトレッ卜(あうとれっ卜)(outlet)とは電灯、コンセントなどに電気を供給するために取り出される配線系統上の取出し口。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/019.html

ウイック(ういっく)(wick)とは

ヒートパイプ内の低温部から高温部へ、毛細管現象により動作流体を運ぶためにパイプ内に設けた心材。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/002.html
スポンサーリンク