用語集

インターロッキングブロック(いんたーろっきんぐぶろっく)(interlocking block)とは

インターロッキングブロック(いんたーろっきんぐぶろっく)(interlocking block)とは歩道や広場などの舗装に用いるコンクリート製の組合せブロックのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/103.h

公称インピーダンス(こうしょういんぴーだんす)とは|消防設備用語

公称インピーダンス(こうしょういんぴーだんす)とは|消防設備用語伝送回路網における基準インピーダンス.無線通信補助設備における公称インピーダンスは50Ωである。したがって,ケーブル,装置類は,この公称インピーダンスに適合するものでなければならない。https://kabu

開削工法(かいさくこうほう)とは

地表から掘削を行っていく工法。オープン工法。

陰極防食法(いんきょくぼうしょくほう)(cathodic corrosion protection)とは

陰極防食法(いんきょくぼうしょくほう)(cathodic corrosion protection)とは被防食金属を陰極にして防食する方法で、流電陽極法と外部電源法がある。外部電源法は不溶性金属を陽極として用い、両極に外部電源より電圧をかけ防食する方法。流電陽極法については犠

過電流継電器の動作時間特性(かでんりゅうけいでんきのどうさじかんとくせい)(operating time characteristic of over-current relay)とは

過電流継電器の動作電流整定値(タップ値)の300%および700%の電流による動作時間を測定する試験。[例]JIS C 4602に規定する誤差の許容範囲。①試験電流が最小タップ値の300%の場合 (tN・₃-N×T₁₀・₃/10)×100/T₁₀・₃[%]≦士17[%]、N:レバー

引照点(いんしょうてん)(-)とは

引照点(いんしょうてん)(-)とは工事に必要な測量点を簡単に復元できるように,工事に支障のない場所に求めておくポイント。測量点を交点とする2直線を求め,それぞれの直線上に2点以上をとる。「逃げ」ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary

甲種消防設備士(こうしゅしょうぼうせつびし)とは|消防設備用語

甲種消防設備士(こうしゅしょうぼうせつびし)とは|消防設備用語甲種消防設備土免状の交付を受けている者。甲種消防設備士は,消防設備士免状に指定された区分の消防用設備等または特殊消防用設備等の設置に係る工事および整備(一定のものは除かれる)を行うことができる。https://

開削(かいさく)とは

土地を切り開いて道路や運河などを通すこと。「新道を―する」

陰極(いんきょく)(cathode)とは

陰極(いんきょく)(cathode)とは放電管において負電圧がかかっていて電子の飛び出す極。電気分解器においては、電流が電解質溶液から電極に向かつて流れ、還元反応が行われる極。「カソード」ともいう。→ようきょくhttps://kabu-watanabe.com/gloss

過電流継電器の点検(かでんりゅうけいでんきのてんけん)(inspection of over-current relay)とは

高圧受電設備用過電流保護継電器の主として目視の外部観察による不具合発見、良否判定。動作時間整定のダイヤルまたはレバーの円滑な動作、誘導円板形の場合は円板と磁石の付近に鉄粉、異物のないことを確かめる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/
スポンサーリンク