用語集

孔荒れ(あなあれ)とは

穿孔した孔壁が崩れたり、スムーズに穿孔できないこと。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/067.html

一般用電気工事(いっぱんようでんきこうじ)(general electric construction)とは

電気事業用電気工作物や自家用電気工作物を除いた一般用電気工作物に係る電気工事(電気工事業法第2条)。内容の詳細は、電気工事士法第2条第1項に規定してある。概括的にいえば、一般家庭、商店等の屋内電気設備の工事がこれに該当する。https://kabu-watanabe.com/gl

アイスプライス(あいすぷらいす)(eye splice)とは

アイスプライス(あいすぷらいす)(eye splice)とはワイヤーロープの端部を,ロープ自体やワイヤーシンプルを使って輪にして結束すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/015.html

後向き(あとむき)とは

トンネル工事において、後方作業をする作業員の事。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/066.html

一般用電気工作物の保安責任(いっぱんようでんきこうさくぶつのほあんせきにん)(safty responsibility of general electric facilities)とは

一般用電気工作物の所有者または占有者に保安責任があるということにしつつ、電力会社などに電気設備技術基準に適合しているかどうかを定期的に調査し、問題がある場合は、通知する義務を課している。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/03

合(相)決(決)り(あいじゃくり)(-)とは

合(相)決(決)り(あいじゃくり)(-)とは板の張り合せ方法の一種。板厚の半分ずつを欠き取り重ね合わせた納まりとすること。壁や天井の板張りの加工に用いられる。 乾燥しでもすき聞が真直ぐに通らないようにする。https://kabu-watanabe.com/glossar

後棒(あとぼう)とは

モッコ等を担ぐ時、後ろを担う作業員のこと。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/065.html

一般用電気工作物の再調査(いっぱんようでんきこうさくぶつのさいちょうさ)(reinvestigation for general electric facilities)とは

一般用電気工作物の電気供給者などによる計画的な定期調査の再度訪問調査。再調査は、初回調査が技術基準不適合の場合、その工作物の所有者または占有者の求めに応じて行う(電気事業法施行規則第96条)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i

合口(あいくち)(-)とは

合口(あいくち)(-)とは⇒合端(あいば)https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/013.html

後普請(あとぶしん)とは

切羽の掘削作業により一段後方で後から追っかけていく作業。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/064.html
スポンサーリンク