用語集

開削(かいさく)とは

土地を切り開いて道路や運河などを通すこと。「新道を―する」

陰極(いんきょく)(cathode)とは

陰極(いんきょく)(cathode)とは放電管において負電圧がかかっていて電子の飛び出す極。電気分解器においては、電流が電解質溶液から電極に向かつて流れ、還元反応が行われる極。「カソード」ともいう。→ようきょくhttps://kabu-watanabe.com/gloss

過電流継電器の点検(かでんりゅうけいでんきのてんけん)(inspection of over-current relay)とは

高圧受電設備用過電流保護継電器の主として目視の外部観察による不具合発見、良否判定。動作時間整定のダイヤルまたはレバーの円滑な動作、誘導円板形の場合は円板と磁石の付近に鉄粉、異物のないことを確かめる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/

インシュレーションボード(いんしゅれーしょんぼーど)(insulation board)とは

インシュレーションボード(いんしゅれーしょんぼーど)(insulation board)とはファイバーボードの一種で, JISでは密度0.35g/cm3未満のボードをいう。木材繊維がからみ合った多孔質のボードで,断熱性,吸音性,調湿性に優れている。用途により,A級インシュレー

工事の着工届出(こうじのちゃくこうとどけで)とは|消防設備用語

工事の着工届出(こうじのちゃくこうとどけで)とは|消防設備用語甲種消防設備土が,消防用設備等または特殊消防用設備等の工事に着手しようとする日の10日前に,消防用設備等または特殊消防用設備等の種類,工事の場所およびその他必要な事項について,消防長または消防署長に出す届出のことを

開先面(かいさきめん)とは

開先部分の表面。<溶接>

インキ試験(いんきしけん)(ink test)とは

インキ試験(いんきしけん)(ink test)とは大小便器などの水洗性能の試験に用いられる方法で、便鉢内部にインキで印をつけ、洗浄水の流出によるインキの落ち方を見て洗浄性能を判断する。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02

過電流継電器の整定(かでんりゅうけいでんきのせいてい)(setting of over-current relay)とは

過電流継電器の動作電流を式のIの値の直近上位の電流タップ値に整定。I=P×α×R/(√3×6×cosθ)[A]、α:1.25~1.75、cosθ:力率、P:最大電力[kW]、R:変流器の変流比(5/5、10/5、15/5、20/15、30/5、40/5、50/5)の逆数(5/10

インシュレーション材(いんしゅれーしょんざい)(-)とは

インシュレーション材(いんしゅれーしょんざい)(-)とは断熱・遮音・防音・吸音・遮光・防湿材の総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/100.html

工事整備対象設備等の着工届義務(こうじせいびたいしょうせつびとうのちゃっこうとどけぎむ)とは|消防設備用語

工事整備対象設備等の着工届義務(こうじせいびたいしょうせつびとうのちゃっこうとどけぎむ)とは|消防設備用語甲種消防設備士に課せられた,消防法令上の義務の一つ。甲種の消防設備士が,特定の工事整備対象設備等の工事に着手しようとするときは,その工事に着手しようとする日の10日前まで
スポンサーリンク