用語集

過電流継電器の整定(かでんりゅうけいでんきのせいてい)(setting of over-current relay)とは

過電流継電器の動作電流を式のIの値の直近上位の電流タップ値に整定。I=P×α×R/(√3×6×cosθ)[A]、α:1.25~1.75、cosθ:力率、P:最大電力[kW]、R:変流器の変流比(5/5、10/5、15/5、20/15、30/5、40/5、50/5)の逆数(5/10

インシュレーション材(いんしゅれーしょんざい)(-)とは

インシュレーション材(いんしゅれーしょんざい)(-)とは断熱・遮音・防音・吸音・遮光・防湿材の総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/100.html

工事整備対象設備等の着工届義務(こうじせいびたいしょうせつびとうのちゃっこうとどけぎむ)とは|消防設備用語

工事整備対象設備等の着工届義務(こうじせいびたいしょうせつびとうのちゃっこうとどけぎむ)とは|消防設備用語甲種消防設備士に課せられた,消防法令上の義務の一つ。甲種の消防設備士が,特定の工事整備対象設備等の工事に着手しようとするときは,その工事に着手しようとする日の10日前まで

開先深さ(かいさきふかさ)とは

開先における母材表面から開先形状先端までの深さ(厚み)。<溶接>

印加電圧(いんかでんあつ)(applied voltage)とは

印加電圧(いんかでんあつ)(applied voltage)とは電気回路の端子間に加えられる電圧。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02i/085.html

過電流継電器図記号(かでんりゅうけいでんきずきごう)(graphic symbol of over-current relay)とは

過電流継電器のJIS C 0301に定める図記号。図はこの継電器の接続関係である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/094.html

インジケーター(いんじけーたー)(indicator)とは

インジケーター(いんじけーたー)(indicator)とはエレベーターの各階乗り場の壁面およびかご内に取り付ける行先表示装置。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/099.html

高輝度誘導灯(こうきどゆうどうとう)とは|消防設備用語

高輝度誘導灯(こうきどゆうどうとう)とは|消防設備用語誘導灯の表示面の縦寸法および表示面の明るさによって評価され,従来のものより高い平均輝度を有し,かつ,省エネルギーに配慮した誘導灯であり,現在主流になりつつある。https://kabu-watanabe.com/glo

開先角度(かいさきかくど)とは

開先の母材端同士が成す形状の角度。<溶接>

引火性物質(いんかせいぶっしつ)(inflammable material)とは

引火性物質(いんかせいぶっしつ)(inflammable material)とは火のつきやすい可燃性の物質。その蒸気と空気とがある割合の混合状態にあるとき、点火源があれば爆発を起こすもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/
スポンサーリンク