用語集

可動鉄片形計器(かどうてっぺんがたけいき)(moving-iron instrument)とは

2個の可動鉄片を固定コイルの中に置き、コイルに電流を流すと鉄片は磁化され、反発力または吸引力が指針の駆動トルクになる。交直両用、大電流測定用で安価。誤差が大きい。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/107.html

インパート(いんばーと)(invert)とは

インパート(いんばーと)(invert)とは下水の流れをよくするために,ため桝(ます)やマンホールの底部をそれにつながる排水管と同じ径で半円に仕上げた溝。→汚水ますhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/112.ht

合成樹指類(ごうせいじゅしるい)とは|消防設備用語

合成樹指類(ごうせいじゅしるい)とは|消防設備用語不燃性および難燃性でない固体の合成樹脂製品,合成樹脂半製品,原料合成樹脂および合成樹脂くず(不燃性および難燃性でないゴム製品,ゴム半製品,原料ゴムおよびゴムくずを含む)をいい,合成樹脂の繊維,布,紙および糸ならびにこれらのぼろ

回折(かいせつ)とは

波の進行が防波堤や島などに遮られても、裏に回り込んで伝わっていく現象。

インターホン(いんたーほん)(intercom system)とは

インターホン(いんたーほん)(intercom system)とは来訪者が玄関先でスイッチを入れることによって、内部の居住者と話ができる装置。玄関扉を開けなくても応対できるため、安全性の面から多くの家庭で普及している。テレビモニターをセットしたインターホンもある。http

可動コイル形計器(かどうこいるがたけいき)(moving coil type instrument)とは

可動コイルの回転角から直流電流を測定する直流計器。測定電流は可動コイルに導く。倍率器を付加すると直流電圧計となる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/106.html

インバーター(いんばーたー)(inverter)とは

インバーター(いんばーたー)(inverter)とは直流電流を交流電流に変換する装置。停電の際, 自家発電に切り替える必要のある自動火災報知設備,非常放送設備などで用いられる。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/

合成樹脂製の管継手(ごうせいじゅしせいのかんつぎて)とは|消防設備用語

合成樹脂製の管継手(ごうせいじゅしせいのかんつぎて)とは|消防設備用語管と管を接続する合成樹脂製の継手。管継手には,両端が金属製のもの,両端が合成樹脂製のもの,および端がそれぞれ金属製および合成樹脂製のものの3種類がある。合成樹脂製の管継手は,気密性,強度,耐食性,耐候性およ

開水路(かいすいろ)とは

自由水面(大気に接し、拘束を受けない水面)を持つ水路。

インターフェース(いんたーふぇーす)(interface)とは

インターフェース(いんたーふぇーす)(interface)とはコンピュータ関係の用語としては、情報処理機能をもつ2つの部分の間の接続、あるいは接続のための取決め。機械と機械、プログラムとプログラムの場合もあれば、人間と機械の場合(ヒューマンマシン・インターフェース)もある。
スポンサーリンク