土木

F.H(えふえいち)とは

Formation-Height。計画高の事

NBOD(えぬびーおーでぃー)とは

N-BODとは、主に硝化反応による、窒素系の酸素消費量のことです

NT工法(えぬてぃーこうほう)とは

中堀杭打+先端ミルク工法の一つで、認定工法としてされているため、先端の支持力を確認する必要がない。

N値(えぬち)とは

標準貫入試験において63.5kgの錘を75cm自由落下させ、レイモンドサンプラーを30cm貫入させるのに必要な打撃回数。

NC切断機(えぬし-せつだんき)とは

NC(数値制御)によって作動する自動熱切断機。<溶接>

越流堤(えつりゅうてい)とは

洪水調節のため,一定水位以上になると越流するように造られた堤防。遊水地等に用いられ,越流によって破壊されないようコンクリート被覆するなど堅固な構造とします。

HP(えっちぴー)とは

コンクリートヒューム管

x-R管理図(えっくすばーあーるかんりず)とは

工程の平均(X)を管理するために、計量値をそのまま個々に打点する管理図と範囲(R)の管理図を組み合わせたもの。

X線検査(えっくすせんけんさ)とは

非破壊検査法の1つの放射線探傷試験のこと。溶接箇所にX線を投射し、現像したフィルムから内部の傷を調べる。

枝張(えだばり)とは

樹木の四方面に伸長した枝の幅をいう。低木は葉張という。
スポンサーリンク