土木

イギリス積み(いぎりすつみ)とは

長手の層と小口の層とが交互にある煉瓦の積み方

緯距(いきょ)とは

平面直角座標(X,Y)において、ある測線のX軸への正射影を緯距という。測線の長さをS、方向角をαとすれば、緯距はS COS α で与えられる。

錨がかり(いかりがかり)とは

水底の状況による錨のきき具合。

イカ(いか)とは

①番線を予め半分に折り、捻りをいれ結束出来る状態加工したもの。「能率番線」のこと。②船舶機関室に新鮮な空気を入れる目的で張る帆布のこと。

硫黄割れ(いおうわれ)とは

母材の硫黄の偏析部から生じる割れ。<溶接>

EPS(いーぴーえす)とは

大型の発砲スチロール(Expanded Poly-Styrol)ブロックを、盛土材や裏込材料として道路、鉄道あるいは土地造成などの土木工事に適用する工法で、材料の超軽量、耐圧圧縮性、耐水性およびブロックを積み重ねた場合の自立性等の特徴を有効に利用する工法の総称。

EP(いーぴー)とは

End Pointの略。道路や河川などの終点をさす。逆に起点はBP(Begining Point)という。

ETC(いーてぃーしー)とは

Electronic Toll Collection Systemの略。ノンストップ自動料金収受システム。有料道路における料金所渋滞の解消等を目的に、料金所ゲートと通行車との間の無線通信により自動的に料金の支払いをうシステム。

ECC(いーしーしー)とは

樹脂繊維や超微細な砂などを混ぜた歪曲弾性の高いセメント材料である。

E.L.(いーえる)とは

Elevation level(EL)、標高を表す数値。
スポンサーリンク