あ 安全衛生協議会(あんぜんえいせいきょうぎかい)とは 特定元方事業者(元請)が複数の下請け業者の混在作業による労働災害などを防止するために設置、運営する協議組織。安全計画、作業間調整、パトロール計画、防災訓練などを定期的に協議する。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/ 2025.08.30 あ土木
あ 暗渠(あんきょ)とは 地下に埋設された河川や水路のこと。下水道工事などで見かけるコンクリート管などが該当する。水はけを良くするために農地の地下に整備されることもある。反対に、地上で普通に目にすることの出来る水路は開渠と言われる。参照:https://kabu-watanabe.com/gloss 2025.08.30 あ土木
あ アンカレッジ(あんかれっじ)とは 吊橋のケーブル端部を固定する目的で、橋梁の端部に設けられるコンクリートの大塊。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/087.html 2025.08.30 あ土木
あ アンカー式土留め(あんかしきどどめ)とは アンカー式土留めは、土留めアンカーによって土留め壁を支持する工法。偏土圧が作用する場合の土留めにも適する。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/086.html 2025.08.30 あ土木
あ アンカーワイヤー(あんかーわいやー)とは 係留物とアンカーとを結ぶワイヤーロープ。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/085.html 2025.08.30 あ土木
あ アンカー(あんかー)とは ①錨のこと。錨の働きをする方塊。②物を固定する目的で岩盤やコンクリートに打ち込むもので金属性の打ち込みアンカーと化学反応を利用したケミカルアンカーに大別される。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/084.html 2025.08.30 あ土木
あ アロケーション(あろけーしょん)とは allocation:配分などの意味。例えば橋梁などの建設に要する費用を、参加する各事業間(橋梁の場合は川と道路)に公平に割り当てること。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/083.html 2025.08.30 あ土木
あ アルミナセメント(あるみなせめんと)とは 特殊セメントの一つ。ボーキサイトに石灰石を粉砕して調合し、電気炉もしくは反射炉で溶融、冷却したのち微粉際した物。その特徴として①酸、、塩類、海水などの化学抵抗性が大きい。②超早強性である。③寒中コンクリートに適し、暑中コンクリートには不向きである。参照:https://kab 2025.08.29 あ土木
あ アルゴンア-ク溶綾(あるごんあーくようせつ)とは アルゴンガス中で行う溶接。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/081.html 2025.08.29 あ土木