建築

稲妻筋(いなづまきん)(-)とは

稲妻筋(いなづまきん)(-)とは鉄筋コンクリート造の階段の配筋で,踏面(ふみづら)および蹴上げ部分に沿って山形を連続させ,段状にした鉄筋。→段押え筋https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/076.html

稲田石(いなだいし)(-)とは

稲田石(いなだいし)(-)とは茨城県稲田産の花崗(かこう)岩。黒雲母を含み全体の色調は白色。「稲田御影(いなだみかげ)」ともいう、https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/075.html

田舎間(いなかま)(-)とは

田舎間(いなかま)(-)とは⇒江戸間(えどま)https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/074.html

糸面(いとめん)(-)とは

糸面(いとめん)(-)とは石材や木材を用いた部位,部品,部材などの出隅部分に付けた細幅の小さい面のこと。大きい面は「大面(おおめん)」という。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/073.html

糸目地(いとめじ)(-)とは

糸目地(いとめじ)(-)とはごく細い線のような形状の目地。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/072.html

糸幅(いとはば)(-)とは

糸幅(いとはば)(-)とは糸尺(いとじゃく)で測った寸法。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/071.html

糸尺(いとじゃく)(-)とは

糸尺(いとじゃく)(-)とは表面に凹凸がある場合,その凹凸に沿って糸で測った長さ(単位:尺)。塗装工事や左官工事などの塗面積の算定の際に用いるほか,複雑な断面形状の笠木における断面の外周長を求める場合にも用いられる。長いところを測る場合には, 「糸問(いとけん)」ともいう。

糸間(いとけん)(-)とは

糸間(いとけん)(-)とは⇒糸尺(いとじゃく)https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/069.html

移動間仕切り(いどうまじきり)(-)とは

移動間仕切り(いどうまじきり)(-)とは全体が開閉できる仕組みとなった間仕切り。アコーディオンドアやスラィデイングウォールなど。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/068.html

移動梯子(いどうばしご)(-)とは

移動梯子(いどうばしご)(-)とは昇降個所に固定しないで,必要に応じて移動ができるはしごの総称。労働安全規則第527条にその構造が規定されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/067.html
スポンサーリンク